【Androidスマホ】と【iPhoneSE】の2台を使っていた生活から【iPhone7】のみの生活になって10日が経ちました。2台のスマホは補完関係にあったわけですが、iPhone7の1台にまとめた結果、快適になったのか、はたまた不便を強いられることになったのか。10日使ってみた上での率直な感想をまとめておきます。。。

もくじ
iPhoneのおサイフケータイ対応は感動の進化
【おサイフケータイ】は長く国内メーカー製端末が対応している機能で、それ1台あればSuica・楽天Edy・iD・QUICPayなどありとあらゆる電子マネーが使えます。チャージもアプリ上で済ませることができます。“支払い”も”チャージ”も、全てが【手のひらの上で完結】できました。
ついにiPhone7がFelicaに対応
いよいよiPhone7がSuicaをはじめ、電子マネーに対応します!
今はおサイフケータイを手放してしまったので10月末のiPhone7でのSuicaサービス開始まではプラスチックカードにチャージしながら使っている状況です。これがもう不便で不便で(-_-;)【おサイフケータイ】の便利さは『支払いのシーン』を見れば一目瞭然です。
- 財布をバッグやポケットから出す。
- 財布を開く。
- お金を出す。
- お金を渡す。
- お釣りをもらう。
- 財布に入れる。
- 場合によってはお釣りで小銭が増えて財布が膨らむ。
- 財布をバッグやポケットに入れる。
- これだけの行程をこなしたのにキャッシュに対するポイントなし。
- 払い始めから終わりまでが長い…
- 財布をバッグやポケットから出す。
- 財布を開く。
- カードを出す。
- カードをかざす。
- 財布に入れる。
- 財布をバッグやポケットに入れる。
- 支払い額に対するクレジットカードポイントが付くのはグッド。
- スマホをバッグポケットから出す。
- スマホをかざす。
- スマホをバッグポケットに入れる。
支払い1つ見ても、時間と労力にこれだけの違いがあるんです。おサイフケータイの便利さを知った上で、毎度プラスチックカードを出して支払うというのはもう面倒で仕方がありません。
チャージも可能
【電子マネーチャージ】についてもおサイフケータイは非常に便利でした。
プラスチックカードの場合
- 残高をカード単体で確認できない。
- チャージするにはチャージ機などへ行かねばならない。
- クレジットカードでチャージできないケースもある。
(↑現金だと支払った分のポイントが発生しない)
おサイフケータイの場合
- アプリで残高確認できる。
- アプリ上でチャージできる。
- 全ての電子マネーをスマホ1台で網羅できる。
以上のことを鑑みて支払いにおける【便利さ・お得さ】は、
おサイフケータイ>プラスチックカード>現金
と言えます。
Android or iPhone?
では【Androidのおサイフケータイ】と【電子マネーに対応したiPhone7】ではどちらが便利なのか。
iPhone7が10月末に電子マネーに対応しても、使えるのは【ApplePay、Suica、iD、QUICPay】に限られます。一大電子マネー経済圏を築いている楽天Edyの対応は未定です。
さらにiPhone7はVISAカードがApplePayに対応しないようなので手元にあるクレジットカードを登録できないケースも考えられます。
https://harulog.jp/20306.html
電子マネー利用においてはAndroidのおサイフケータイの方がしばらくは使い勝手に勝ると言えそうです。
それなのに僕はAndroidを手放しました。
それは、おサイフケータイに対応していて、なおかつ高機能なSIMフリー端末がなかったからです。高機能なSIMフリー端末は大手キャリアから買わねばなりません。
大手キャリアから出ている端末は、たとえ一括(及びクレジットカード分割支払い)といったキャリアの分割支払い(2年縛り)に依存しない方法で購入したとしても、その端末は半年間SIMロック解除ができないなどのルールがあり、“端末代を支払っているのに自由にできない”という理不尽を強いられます。※総務省はそういうところをちゃんと指導して欲しいのですが…
だから僕の中での選択肢は【SIMフリーのiPhone7】の一択となってしまいました。
Sponsored Link
iPhone7からイヤホンジャック廃止
有線 or ワイヤレス
次に【ワイヤードかワイヤレスか】という話です。有線か、無線か。どっちが便利かのか、不便なのか。これに関してもiPhone7を使い始めて『脱・有線』に気持ちが持って行かれてる気がします。
有線が当たり前だと思っていましたが、無線のイヤホンを使い始めた途端に
コードが邪魔なものに思えてくるから不思議です。これに関してはAppleの策にハマっているんだと思います。
脱・有線
iPhone7ではイヤホンジャックが廃止されました。そのおかげで防水防塵に対応できたという見方もありますが、国内メーカー端末はとっくの昔に防水防塵とイヤホンジャックの共存を実現しています。
これまでのイヤホンが全く使えなくなったかというとそんなことはなく、あらかじめアダプタを付けてくれてはいます。でも、見た目が残念すぎませんか?(^^;)
気になりませんか?
気にしませんか?
スマートフォンを使っているのに見た目がスマートじゃないのは、僕は受け入れられない(笑)
結局、iPhone7の発売から間隔を開けて登場するAirPodsへの欲求が高まるばかりです。
https://harulog.jp/20513.html
Appleの手のひらの上で踊らされています。
押し込まないホームボタン
これまでのホームボタンの押し心地とは異なりますが、慣れれば違和感なく使えます。バイブレーションによって“押した感じ”を演出します。
不思議なもので、ちゃんと押した感があります。
しかもこのホームボタンは、肌で触れないと全く反応しません。この仕様がアクセサリとしてホームボタンリングを付けている時のメリットとなります。
これまでの押し込むタイプのホームボタンだと、リング装飾部が液晶表面より上に出てしまうと“押すつもりがないのに押されてしまう”ということが頻発していました。しかしiPhone7のホームボタンは指で押さない限り反応しないので、”知らぬ間に押されている”ということがなくなりました。
ホームボタンリング、使ったことありますか?
ちょっとしたアクセントになって、いいですよ♪
iPhone7総括
- iPhone7にしてよかったです。
- 10月末のSuica対応で完成形に
- AirPods発売でワイヤレスライフの完成形に
iPhone7で電子マネーを使いたい人で、VISAカードしか持っていない人は別のカードの準備をしておいたほうがよさそうです。←Suicaをはじめとした電子マネー対応と同時に楽天カードなどがQUICPayに対応したので、VISAカードでも使えるようになりました!
流石
[…] […]