スマホにどんどん蓄積していく写真や動画、どうしてますか??
- 写真や動画の整理
- 使ってないアプリの消去
などでやり過ごしたものの、結局そのあと写真を撮っては消し撮っては消しのサイクルに追われちゃうという方、少なくないんじゃないでしょうか。
今回はiPhoneのストレージ不足の悩みをまるっと解決します。

もくじ
動画データの長さを調節する
データサイズが多い動画データを放置しておくと、あっという間にストレージがいっぱいになってしまいます。なので、必要な部分だけを残せばデータの節約になります。もしも動画データが多いと感じる方は動画の長さを調節してみましょう。
編集マークをタップ

黄色のカーソルで必要な部分を選択

不要な部分をカットすることでデータを小さくできます。
この作業では追いつかないという方は、容量の多い端末を買うのも手ですし、外付けのUSBメモリに逃がして本体容量を確保するというのもありです。
iPhone向けおすすめ外付けストレージ
といったアイテムもあるにはありますが、デジタル慣れしてないと取り扱いが難しいかもしれません。Android端末をお使いであれば容量の大きなmicroSDカードを挿すことで改善できます。
【iCloud】について
まずiCloud/アイクラウドを簡単に言うと、Apple製のスマホ・タブレット・パソコン利用者が無料、または有料で確保できるクラウドストレージのことです。データのバックアップや、利用者が同一のiPhone、iPad、MacBookなどの様々な情報を簡単に共有することができます。
つまりですね。
- iPhoneで撮影
- 写真や動画が自動でiPadやMacにダウンロードされる
というのがiCloudです。iPhoneで撮ったあとパソコンを開けば、もうそこに撮ったデータがダウンロードされているので、端末同士をコードでつないだり、送信する作業をせずに写真や動画を複数端末間で共有できます。
撮影をiPhoneで行い、MacのiMovieやFinalCutProXなどを使って編集する人にとってはめちゃくちゃ便利な機能です。
Sponsored Link
iCloudの容量は増やしてなんぼ
有料だからこその価値がある
iPhoneユーザーは誰でも無料で5GB分のストレージを使うことができます。ですが、たった5GB程度ではiCloudのメリットは満喫できません。必要に応じてiCloudストレージ容量を増やしましょう。有料ですが、高すぎる価格でもないですし、一度使えば便利すぎて手放せなくなること間違いなしです。
iCloudのプラン変更方法

- 設定
- アカウント
- iCloud
- ストレージを変更
2TB(月額1300円)のプランがおすすめ

当初は今はなき1TBプラン(月額1300円)に契約していたんです。それがAppleの方針変更で価格そのままで2TBに増量されたんです。2TBあればiPhone2台・iPad2台・MacBook・MacBookProの計6台のデータ保存も楽勝です。

そのほかのプランは?
5/50/200GB

- 5GB(無料)
- 50GB(月額130円)
- 200GB(月額400円)
画像が古いので現在のプランが1TBになってますが、現在は価格そのままに2TBプランを利用中。200GBの次のプランが2TBと一気に飛んじゃいます。iPhoneを使い続ければいずれは200GBでは足りなくなるでしょうから、いつかは2TBになる運命です(笑)
僕は娘が成人するまでたっぷり写真や動画を撮って保存しておくことになるので2TBは必要な先行投資。
まだ使ってないという人は、まずはペットボトルドリンクを買うのを1回我慢して、50GBプランあたりを使ってみてください。16GBのiPhoneを使っている人も、あっという間に66GB分のストレージを確保できます。
初めの登録作業は面倒だと思うかもですが、そこをがんばればラクになります。
iPhoneのストレージを最適化
写真とカメラ
写真とカメラをタップ。
iPhoneのストレージを最適化をチェック

こうすることで、本体の容量がいっぱいになりそうな時は容量節約をiPhoneのほうで勝手にやってくれるようになります。
写真・動画のオリジナルデータはクラウドに保存してくれます。
本体ではサムネイル化されているので、見たい時には再ダウンロードすることでチェック、編集などもできるのでご安心を。
iCloudをファミリー共有する方法

[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 前回は撮りためた動画データを整理する方法として『iCloudがありますよ』という話をしました。 […]
[…] […]
[…] […]