ライフハック|人生のヒント

九州北部豪雨で被害を受けた東峰村へ/小石原焼・鶴見窯/豪雨から18日後…

九州北部豪雨から18日後の東峰村に行ってきました。

東峰村と所縁ある網治ディレクターの声掛けで集まった、
所縁ある仲間たちと小石原焼・鶴見窯さんのお手伝いへ。

助手席に座るテレビカメラマンの西さんが、
現地までの車窓を撮影してくれました。

現地の映像はこれまでも見ていたものの、
実際に見ると感じ方が変わります。

どこかにあった温度差が霧散しました。

ただただお役に立てたらと思い参加したんですが、
先日、東峰村のアンテナショップ・With+で、
素敵な器だなぁと思って見ていた窯元さんを、
結果的に訪ねることになりました。

鶴見窯さんは、
メインで使うガス窯が落雷で全焼。

そのため、
利用頻度が多くない登窯を取り壊し、
そこにガス窯を作ることにしたそうです。

IMG_0487 IMG_0486

登窯を取り壊すため、
横に積んである薪を運び出すお手伝い。

単純作業ですが、
これを1人でやるのと、
大勢でやるのとでは、
時間も労力も大違いです。

ボランティアの末永い支援の必要性を感じました。

物資は十分に届いているそうです。

これからはマンパワーと、
義援金が活かされる時期に来ています。

村本来の景色を取り戻すまでの時間を、
どれだけ短くできるかは、
ボランティアの力によるところもあると思います。

微力ながら、
今後もお手伝いさせていただけたらと思います。

僕(赤いサンバイザー)の右隣にいらっしゃるのが、
鶴見窯の和田さんご夫妻。

IMG_0174

笑顔で迎えていただき、
気丈に今後のことを話してくださいました。

ありがとうございました!

Sponsored Link


もくじ

至るところが片側通行になっていました。
道路が崩落したところには土嚢が積まれています。

IMG_0200

こちらは土砂が流入していた道路。
かなり長い距離に渡って土嚢が積まれていました。

IMG_0223

木の根が露出した部分。
木の高さの割に根が短いのがわかります。

IMG_0222

土砂や流木が、
川や道路を塞いでいます。

IMG_0221

支援物資置き場にも行きました。
メッセージが添えられたものもありました。

IMG_0219

こんなに大きな岩が流れていたことを思うと、
本当に恐ろしいです。

IMG_0217

欄干に詰まったままの木片。

IMG_0214

岩が転がったままの小川。

IMG_0206

いち早い流木の処理も望まれます。

IMG_0204
九州北部豪雨で被害が出た東峰村/アンテナショップで小石原焼に触れる...https://youtu.be/vfVyj3zrKt0 福岡市中央区鳥飼にある、 東峰村アンテナショップ「With+」 ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA