もくじ
iPhoneXとこれまでのiPhoneの違うとこ探し
iPhoneXがこれまでと違うiPhoneだということは、
見た目からわかります。
でも、具体的に何が違うのかは、
まだまだ未知なところがあります。
ということで今回は外見ではなく、
設定メニューをくまなく見比べてみました。
iPhoneXとiPhone7で変わっていたところだけを、
ザーッとご紹介していきます。
設定→一般→アクセシビリティ→簡易アクセス
簡易アクセスというのは、
画面の上の方が画面の下の方に下がってきてくれて、
片手操作をサポートしてくれる機能です。

iPhone7では、
ホームボタンを2回タップすると、
簡易アクセスを利用できました。
※ボタンを押し込まずにダブルタップ
しかしiPhoneXにホームボタンはありません。
が、もちろん簡易アクセスは利用できます。
iPhoneXでは、
画面の下縁ギリギリのところにあるバー(横線)に、
ホームボタンと同じような役割が与えられています。
その部分をサッと下になぞるだけで、
簡易アクセスを利用できます。
戻すときはサッと上になぞるだけです。
2回タップしていた操作が、
なぞるだけになったので、
簡易アクセスが使いやすくなりました。

TouchIDがFaceIDに進化
ロック解除が指紋から顔認証になりました。
これまで指紋認証でロック解除していたものが、
全て顔認証に置き換わります。

FaceIDの認識レベルは相当なものです。
真っ暗なところでも、
むくんでても、
帽子をかぶっていても、
風呂場で顔が濡れてても、
正面を向いてなくても、
ちゃんと認識してくれます。
そして速い。
ホームボタンを押すだけのことが、
今となっては面倒だったな、
と感じるほど快適です。
iPhoneXはずっとこっちを見ている…
・FaceIDを使用するには注視が必要
・画面注視認識機能
これをオンにすることで、
セキュリティレベルを上げたり、
画面を見ている間は画面が消えないようになったり、
iPhoneXがこちらの行動を察してくれるようになります。

設定→バッテリー内の【バッテリー残量(%)】項目が削除
iPhoneXでは、
バッテリー残量表示のメニューが、
なくなっていました。

これまでは画面上部に、
バッテリー残量を数字で表示できましたが、
iPhoneXはカメラエリアがあるため、
画面上部の表示スペースが少なく、
省略されたものと思われます。
ただ、数値で見る方法もあります。
画面右上から下に向けてなぞると、
コントロールセンター画面が出てきます。
ここではバッテリー残量が数字で表示されます。

どうしても数字で確認したいときは、
コントロールセンターを利用しましょう。
Sponsored Link
サイドボタンと音量+ボタン同時押しでできること
同時短押しでスクリーンショット
同時長押しで電源オフと緊急SOSメニューが起動します。

スクリーンショットはこれまで、
電源ボタンとホームボタンの同時押しだったので、
必ず両手を使わねばなりませんでしたが、
iPhoneXなら片手でスクショできます。
これも地味に助かる改善点です。

カメラの撮影モードが増えてます
iPhone7にはなかった自動HDRスイッチ
露出の異なる写真を撮り、
明るいところも暗いところも描写した、
1枚の写真に合成してくれるHDR。
自動スイッチがあることで、
常にHDRで撮影してくれるってこと?
このスイッチが追加された意義は、
まだわかりません。
でも、オンにしといてよいと思われます。

ビデオ撮影モードが増えた!
これまでになかった、
・4K/24fps
・4K/60fps
が追加されてます。
正直、容量でかすぎるので、
4Kモードで撮ったことないですけど^^;

スローモーション撮影の240fpsがフルHDに
これまで240fpsのスローモーションは、
720pHDでしか撮影できませんでした。
iPhoneXでは、
フルハイビジョンの240fpsスロー動画が撮影できます。
よりスローを、
より高画質に残せます。

FaceIDを知ったあとはiPhoneXしか勧められない…
『iPhone8にするか、iPhoneXにするか』
買い替え時期を迎えた方にとっては、
これまでの使い勝手を踏襲した従来のiPhoneか、
全く新しいiPhoneXにするか、
悩みどころだと思います。
僕は、
機械に疎い方には、
iPhone8でもいいんじゃないか
と答えていました。
改めます。
絶対iPhoneXの方が楽しいです!!
操作方法が変わりはします。
でも、1日触ってたら、すぐ慣れます。
操作性において変わったところを端的に言えば、
ホームボタンがあるか否か
だけです。
ホームボタンはありませんが、
画面の下の方を触ってれば、
ホームボタンっぽい操作はできるようになってます。
端末自体は高価格ですが、
大手キャリアで買おうとすれば、
au、ソフトバンクでは48回払いが導入されているので、
割高感なく機種変更できます。
これだけ書いて、
まだ書けてないことがあります。
アニ文字!
このアニ文字がまた楽しいんです^^
その辺りはまた今度。。。
https://harulog.jp/24147.html
https://harulog.jp/24156.html