360度カメラを初めて手にしようとする時、一体何を基準に選んだらいいのかすらわからないところから、候補となる機種選びが始まります。360度カメラで検索してみると、たっくさんの機種が出てきます。商品サイトや紹介記事をいろいろと見てみたんですが、候補としては前回の記事でピックアップした4機種あたりから選んでよさそうです。僕目線でのメリット・デメリットも合わせておさらいしていきます。
もくじ
RICOH THETA(リコー シータ)

ローエンドからハイエンドまで
360度カメラの先駆者でもあるリコーのシータ。カラーバリエーションの品揃えは他社より豊富です。
●高画質な360°全天球イメージの撮影が可能
出力画素で約1400万画素に相当する、
高精細な360°の全天球イメージが得られます。
また、夜景でもノイズを抑えた360°撮影を楽しむことができ、
各種設定は、Wi-Fi接続したスマートフォンから、
ユーザーインターフェースを一新し、
直感的な操作が可能な専用アプリで簡単におこなうことができます。
撮影した360°全天球イメージは、
専用ウェブサイトtheta360.comにアップして、
FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSで共有することができます。
また、GoogleマップやGoogle+ 、YouTubeの360°チャンネルへ、
360°全天球イメージを投稿することが可能です。
●高品質な360°動画
フルHDサイズに相当する、
1920×1080ピクセル(記録時)で30 fps(フレーム/秒)という、
高品質で滑らかな360°動画撮影が可能です。
最大5分間(合成後)の撮影が可能で、
つなぎ目のない360°動画の作成が、
PCを介することなくスマートフォン上で簡単におこなえます。
作成した360°動画は通常の静止画像と同様に、
指先で画像のサイズや形、構図を変えて楽しむことができます。
また、編集用アプリ「THETA+ Video」を利用して、
撮影した画像の編集を手軽におこなうことができます。
専用ウェブサイトtheta360.comに作成した動画をアップして、
通常の360°全天球イメージと同様に各種SNSで共有することが可能です。
(theta360.comにアップできる動画は、データ容量5MBまでです)
●360°ライブビュー表示
スマートフォンやタブレットとのWi-Fi接続時に、
ライブビュー表示が可能です。(静止画撮影時のみ)
各種設定の変更結果をライブビュー画面で確認しながら、
撮影することができます。
表示方式は、全画面(360°)表示またはパノラマ表示の2種類から選択可能です。
●静止画(L)で約1600枚の撮影が可能な約8GBの大容量メモリーを内蔵
●1.5秒で撮影可能な高速起動
●スマートフォンから秒数選択できるセルフタイマー機能
●タイムラプス動画の作成にも利用できるインターバル撮影機能
●THETA+アプリで静止画の編集やプリント用のデータ書き出しが可能
メリット→シータ単体で撮影可
デメリット→スマホ接続・データ移行に一手間あり、非防水
Galaxy Gear 360

■ソーシャル360ライブブロードキャストでライブ共有体験■4Kの解像度で驚くほど明るくキレイに撮れる
球体ボディの前後に搭載されたカメラで、
横4096×縦2048ピクセルの4K動画と、
15メガピクセルの高精細静止画を、
まるでその場にいるかのような臨場感で撮影できます。
球体の小型化によりスティッチング性能が向上し、
死角が減少、処理にかかる時間が短縮され、
より最適で高品質なパフォーンスを実現しました。
ピクセルサイズは1.2μmから1.34μmとなり、
また、F値2.2のレンズを採用することで、
暗い場所や夜景の撮影時に頼もしい明るさを備えながらも、
開けた風景の撮影時にも手前から奥まで全体にピントが合う、
綺麗な映像を撮影できます。
また、Galaxyスマートフォンと連携して使用すればライブビューが可能で、
スマホの画面で被写体を確認しながら撮影できます。
モバイルアプリ「Gear 360 Manager」を利用し、
スマートフォンに転送して動画の閲覧、編集が可能。
撮ったその場でみんなにシェアできます。
対応のGalaxyスマートフォンなら、
YouTube、Facebook、Samsung VRでの、
リアルタイム360ライブブロードキャストが、
スマートフォンおよびPCいずれにも可能です。
さらに、ライブ配信されている動画を、
「Galaxy Gear VR」で視聴すれば、
配信した相手と同時に体験しているような感覚にも。
■楽しく簡単な編集/共有
360度動画および写真の多様な編集をサポートし、
美肌加工やフィルターなどの編集ができます。
また、360度映像を一般的なビデオ形式に変換し、
SNSやメッセンジャーで簡単に共有が可能です。
■ポータビリティと互換性の強化
球型デザインを踏襲しながらも、
前モデルよりも軽量化・小型化を実現し、よりポータブルに。
多くの場所へ持ち出しいつでも撮影できます。
対応スマートフォンは、
Galaxyのフラッグシップモデルに加え、
iOSのスマートフォンが追加され、
PCもWindowsだけでなくMacにも対応します。
■メモリー拡張可能、防滴・防塵仕様の実用性
最大256GBまでのmicroSDカードに対応で、
長時間の動画も容量を気にすることなく保存できます。
防滴・防塵性能を備えており、
小雨程度の天候や水場などの環境においても、
安心して使用できます。
日常はもちろんキャンプやアウトドアなど幅広い生活シーンで、
アクションカメラとしても自由に撮影可能です。
メリット→単体で撮影可・大容量SD対応・防水・Galaxyとの親和性
デメリット→スマホとの接続・データ移行にひと手間あり
Sponsored Link
insta360 nano

■360°動画が驚くほど簡単に
AppStoreからInsta360 Nanoの専用アプリをダウンロードすれば、
驚くほど簡単に360°動画を撮影することができます。
アプリの画面から動画モードを選び、
シャッターボタンをタッチするだけ。
たったそれだけで、
あなたの周りの世界を360°動画で切り取ることができます。
360°動画のライブストリーミング配信も可能です。
また、Insta360 Nanoなら撮影した360°動画を、
Lightning接続したiPhoneですぐに確認することもできます。
■軽量コンパクト。いつでも、どこでも撮影可能
高機能でとても小さい、それもInsta360 Nanoの特徴です。
わずか70グラムという超軽量、
そして幅3cmという手のひらサイズよりも小さい、
指2本分ほどの幅と同じという圧倒的なコンパクトさです。
スマホのアクセサリーのような気軽さで、どこにでも持ち出せます。
撮影するのもiPhoneに直接接続してアプリを起動するだけです。
撮影にWi-Fi接続が必要な360°カメラと比べると、
シャッターチャンスを逃さずに、
素早い撮影ができるのが大きな魅力です。
■すぐにシェアして友達と共有
撮影した360°静止画・動画をInsta360 Nanoの専用アプリから、
対応する他のSNSにシェアすることができます。
遠くにいる友達も、あたかもその場にいるような、
あなたと同じ体験を共有することができるでしょう。
対応しているSNSは、
Facebook /Messenger /Twitter /Line /YouTubeなど。
メジャーなSNSに、撮ってすぐシェアできます。
■VRコンテンツとしてハコスコでも楽しめる
専用アプリでは、撮影した360°静止画・動画を、
VRモードで楽しむことができます。
ハコスコにiPhoneを差し込めば、
3Dの立体視によって、
360°静止画・動画の世界に入ったような、
没入感の高いVR体験を楽しめます。
メリット→iPhone直挿しで接続がカンタン
デメリット→本体密着デザインのためスマホケースを外すひと手間、iPad系非対応、非防水
insta360最新機種
4K画質で撮影できるようになりました!
Giroptic iO(ジロプティック アイオー)

【iPhone/iPad】【写真/動画の360度撮影】
Facebook、YouTubeやPeriscopeなど、
お好みのSNSに撮影した写真や動画のライブ配信が可能!
大切な場面を瞬時に360度ライブ配信や360度撮影・共有!
iOS デバイスから4Kの360度静止画や、
2Kの360度ビデオ撮影・共有ができる。
【対応機種】
iPhone :7/7 Plus 6s/6s Plus 6/6 Plus SE/5s
iPad:mini 2 mini 3 mini 4 Air Air 2 Air Pro
【互換性】
TwitterやFBへの互換性がバツグン。
メール内で360度画像を送信可能(iPadも対応)
他の360度カメラと比べて約半分の時間でアップできる。
【高画質】
スマートフォンに着装するだけの、
966万画素高画質な360度カメラ。
メリット→iPhone、iPadに直挿しできる
デメリット→非防水
iPhoneとの連携重視で選んだカメラは…
ブログタイトルにもなっている通り、最終的にGiroptic iO(ジロプティック アイオー)にしました。

iPhoneとの連携・連動を重視
まず最初にiPhoneとの連携を重視したため、シータとGear360は脱落。Androidを使っているのであればそちらの選択肢から決めるのもありです。
で、insta360 nanoを選ばなかった理由はiPadには対応していないところと、ケースを着けたまま装着できないところ。接続する度にケースを外さなくちゃいけないなんて、
面倒極まりないので、脱落。
Giroptic iOにした理由は、iPhone,iPad対応&直挿しで使えるところと、もしかしたらケースを着けたまま使えるのでは?という期待。
そう、期待、でした。
ケースを着けたまま使えるかについてはどこを探しても情報がありませんでした。ただ、デザインを見る限り、カツカツではなさそうだし、iPhoneSEに接続している写真もある。iPhoneSEで使えるならそれより薄いiPhoneXはケース着けたままでも行けるような気がして。。。
果たしてケースを着けたままGiroptic iOを挿すことはできたのか!?
それはまた次回♡




[…] […]
[…] […]
[…] […]