虫垂炎(盲腸)で2週間入院した妻が急にキャッシュレスに目覚めました。キャッシュレス化は現金ではなくクレジットカードや電子マネーを利用して支払うということ。その方法が知りたいと言うんです。僕は唖然とすると同時に深く反省しました。これまで散々デジタル情報を発信していたのに。。。なんならキャッシュレス情報などは特に繰り返し書いてきたことなのに、一切妻には響いていなかったということではないですか。
そんなデジタル系に疎い妻を一発でキャッシュレスに向かわせたのはNHK『週刊ニュース深読み』のキャッシュレス特集だったんだとか。番組を見て、
って言うんです。僕は声を大にして言いたい。
※Felicaが携帯電話に搭載されたのは2004年。
妻に未来を感じさせてあげられるように、キャッシュレス化する方法を考えてみました。。。
もくじ
キャッシュレス化のメリットを知る

現金メインの人からはクレジットカードなんていうものはいくらでも使えてしまうので怖いという話をよく聞きます。使い過ぎるおそれがあるというのはキャッシュレス化最大のデメリットかもしれません。
確かに使い過ぎることもあるかもしれませんが、限度額はあるわけですし、それを理由にしてクレカを使わないのは非常にもったいないことだと僕は思います。
キャッシュレス化のメリット
- 支払いが簡単
- 支払いが早い
- 小銭がかさばらない
- お金を触らなくてすむ(衛生的)
- ネットショッピングに不可欠
- お金を持ち歩かなくてよい
- お金と同価値の利用ポイントが発生する
- 買い物の履歴が残る
パッと思い浮かぶところでこのあたりでしょうか。キャッシュレス化すればレジであくせくすることはありません。ピッで終わります。それと、衛生面で現金を不安視する人もいます。公衆トイレで手を洗わないおじさんを見るので僕もできれば小銭とかは触りたくない(笑)
それから、利用額に応じて発生するポイントも無視できません。例えばクレジットカードの支払いでポイント還元率が1%だとすると、1万円のものを買ったら100ポイント(=100円相当)10万円なら1000ポイント(=1000円相当)付与されます。付与されたポイントは大抵1ポイント1円として買い物に利用できます。
チリツモですよ!
僕がクレジットカード払いにしているもの

クレジットカード支払いにしているもの
- 家賃
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- NHK受信料
- スマホ代
- 保険料
- ガソリン代(電子マネー/QUICPay)
- スーパーでの買い物
- コンビニでの買い物(電子マネー/QUICPay)
- 美容室代
- 服代
- カードが使える店での支払い
- 電車代(電子マネー/Suica)
- バス代(電子マネー/Suica)
- タクシー代(Suica)
などなど。結構キャッシュレスでいけます。繰り返しますが現金なら払っておしまい。
クレカならポイントが貯まるし、貯まったポイントで買い物や食事ができます。
クレジットカードでキャッシュレス化
クレジットカードがあれば、おサイフケータイなどに頼らずキャッシュレス化することができます。ただ、何枚もカードを持ってはスマートではありません。一番受け皿が広いのがSuicaなどの交通系ICだと思うので、交通系ICが付帯したクレジットカードについてまとめました。これ1枚あれば買い物も乗り物も全部キャッシュレス化できます!

AppleWatchでキャッシュレス化
iPhoneユーザーがキャッシュレス化したい場合、iPhone7以降のiPhoneにすれば交通系電子マネーも使えるようになります。しかし機種を買い換える場合、安くない初期費用が必要になってしまいます。それならばSuicaが利用できるAppleWatchという選択肢はいかがでしょう。AppleWatchも決して安くはないですが、新たなiPhoneを購入するよりは安くキャッシュレス化できます。iPhone6S以前のiPhoneでもキャッシュレス化できるというメリットも。

最新のiPhoneでキャッシュレス化
Felica(おサイフケータイ)に対応したiPhoneにするのが一番簡単にキャッシュレス化できる道です。ApplePayのほか、アプリでQRコード決済も利用できるので、1台で様々なキャッシュレスツールを使い倒せるようになります。ちなみにApplePay対応国では日本と同じ感覚でキャッシュレス決済が利用できます。

海外利用は8以降のiPhoneがおすすめ
iPhone7/7Plusは日本向け仕様で、iPhone8/8Plus/X/XS/XS Max/XRは世界共通仕様である点もちょっと気にしておきたいところ。国内のみでの電子マネー利用を考えるとiPhone7/7Plusでも問題ありません。でも世界共通仕様のiPhoneにしておくと、海外でも利用しやすくなります。

QRコード決済・PayPay
ヤフーとソフトバンクが仕掛けるPayPayは今後広がりそうな予感。使えるようになっておいた方が良さそうです。将来的には個人間送金にも対応します。PayPayアプリにはクレジットカードとヤフーマネーを紐づけることもできます。VISA、MasterCard、JCBに対応。ヤフージャパンカード(JCB/年会費無料)だけがPayPay残高にクレジットチャージできます。

QRコード決済・OrigamiPay/オリガミペイ
OrigamiPayはクーポンや無料サービス多いQRコード決済サービスです。ローソンが対応したことでかなり身近な存在になりました。10%オフクーポンなどが頻繁に配信されるので、大きな買い物をする時にはタイミングを合わせて利用したいサービスです。

みーこのアンサー
クレジットカード案に対して
- 初期費用がかからないのはいい!
- 年会費も安いね!
- 乗り物も買い物も1枚で済むのはいい!
Apple Watch案に対して

iPhone案に対して

iPhone用TwelveSouthレザーケース
パーフェクトキャッシュレスケース
電子マネーやQRコード決済アプリでは賄えない部分はクレジットカードさえあれば事足ります。2枚のカードを入れることができるTwelveSouthのカバーにクレカと免許証を入れておけば、財布を持ち運ぶ必要のない生活が始まります。でも、飲み会の割り勘の時とかは現金がないと困りますが。。。

結論・オススメはクレジットカード案かiPhone案
みーこの感想は的を射ていました。
コストがかからないクレジットカード

初期費用をかけずにキャッシュレス化できるのはクレジットカード案だと思います。無理やり1枚に絞らなくてもVISA、マスター、JCBなど複数のブランドは持っておきたいところですし、オートチャージできるクレジットカードを作っておけば毎度毎度現金でチャージする手間から解放されるばかりか、チャージ額自体にもポイントがつくので、メリットはたくさんあります。
コストがかかるけど一番楽チンなiPhone

コストはかかりますがiPhone7以降のiPhoneに機種変更するのが、キャッシュレス化できる1番オススメの方法です。登録も利用も機種変更の時もとにかくラク、簡単です。
Androidでもおサイフケータイは利用できますが、機種変更時のデータ移行が苦手な人にとっては面倒な作業になるかもしれません。
さて、妻の決断やいかにっ!?
[…] […]
[…] 虫垂炎(盲腸)で入院中にキャッシュレス化に目覚めた妻の願望を叶えるべく考えた作戦その3を無事に完了することができました。 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 妻・みーこさんはiPhone6と非クレカのニモカを利用中。キャッシュレスと程遠い生活をしていたものの、急にキャッシュレス化して近未来を体験したくなった妻・みーこさん。 […]
[…] […]