もくじ
夫婦・家族のスマホ代を抑えたい方々へ
見えにくいスマホの本当の月額料金
妻がもうすぐスマホの更新月に入ります。更新月は料金見直しの大チャンスです。2年間続いた様々な割引が終了してしまうので、何も手を打たなければ料金は確実に上がってしまいます。
がびーん。
妻は2年前、MNPが盛り上がっている時に契約したので大手キャリアながら5分定額&5GBで月4000円弱で使えていました。でも、もしこのまま何もせず更新してしまうと同じプランなのに月7000円に値上がりしてしまいます。
大手キャリアでスマホを分割購入すると、毎月機種代金と機種割引が発生するためプラン自体にいくら払っているのかがわかりにくいところがあります。
『なんとなく月8000円〜12000円くらい払っている』
っていう方、多いんじゃないですか?
通信費と端末代はきちんと見分ける必要があります。さらに毎月どのくらいデータを利用しているのかを把握することも大事です。それが見えないと節約のしようがないですからね。
今は格安SIMもあります。
料金を見直せば冗談抜きでちょっとした旅行費用は余裕で捻出できます。
というわけでありよし家の通信費を見直して旅行代を捻出しよう作戦の始まりです。
現状、2人4台分で毎月12300円
早速わが家の現在の料金をチェックしてみました。
するとどうでしょう。思ったより安くなかったことが発覚。不覚。

SIMカードを入れている端末は全部で4台
- 僕のiPhoneX(SIMフリー)
- 僕のiPad(セルラーモデル)
- 妻のiPhone(大手キャリア)
- 妻のiPad(セルラーモデル)
※セルラーモデルはSIMを入れてネットができる端末のこと。
僕の料金に関してはすでに格安SIM会社を利用しているので割安です。僕と妻のタブレットには1126円・3GB/月の格安SIM会社のものを使っているので、こちらも割安。問題は妻のスマホ料金約7000円。本当は基本4000円弱なんですが、ネットの速度制限解除を繰り返した結果、割高になってしまっています。
なので、今回の更新月を活かしてスマホ2台+タブレット2台=計4台の通信費をできるだけシンプルに、なおかつ1万円以内に収まるように組んでみます。
楽天モバイルとワイモバイルをセレクト

この2社に絞ったワケ
格安SIMキャリアは星の数ほどはないですけど、かなりあります。しかもそれぞれに特徴があります。
- ドコモの回線を借りてるところ
- auの回線を借りてるところ
- ソフトバンクの回線を借りてるところ
とか、
- 通話定額が3分、5分、10分、無制限
とか、
- ネットが速いor遅い
とか。
そういった特徴を見ていく中で、わが家のニーズに合うのが楽天モバイルとワイモバイルでした。
楽天モバイルの利点
わが家のメインクレジットカードは楽天カードです。楽天カードユーザーが楽天モバイルにした場合の特典がいくつか用意されています。例えば『スーパーホーダイの月額料金が1年目は毎月1000円オフ』『ダイヤモンド会員は1年目さらに毎月500円オフ』『楽天スーパーポイントで料金の支払い可能』『ポイント付与率がプラス1倍』など。
スーパーホーダイは、高速通信分のデータ量を使い切った後は速度制限がかかって通常128kbpsという激遅速度にされてしまうところを1Mbps(12時-13時と18時-19時は最大300kbps)でネットできるというプラン。
1Mbpsあればそこそこネットできるので、妻のように速度制限かかりがちな人にはもってこいのプランです。
ワイモバイルの利点
ソフトバンクの比較的余裕のある回線を使っているため、ネットの速度がそこそこ速いと評判です。
格安SIMにはどうしてもネットの速度が遅い時間帯があります。その分料金が安いので僕は納得して使っていますが、妻的には遅いのはイヤみたいで。
というわけでワイモバイルもチェックすることに。
僕がiPhoneXなのでauフラットプランは除外
大手キャリアながら5分通話定額&データ20GBで1年目4500円/月・2年目5500円/月という魅力的なプランがあるau。この金額はもはや格安と言っても過言ではありません。

しかし、iPhoneX/8/8Plusでauを利用する場合は、3Gエリア非対応となります。むむむ。

au的には4Gエリアだけで十分カバーできているということなんでしょうけど、4Gの電波がイマイチなエリアで3G電波が助けてくれるシーンは少なくありません。
4Gと3G、ダブルスタンバイによる安心感ってあると思うんです。
4Gエリアのみで構わないという人であればこのプランはありですが、僕はiPhoneXユーザーなので今回は見送ることにしました。プラン自体は魅力的なんですけどね。。。
Sponsored Link
楽天モバイルだと1年目7706円/月・2年目10206円
スーパーホーダイ・プランMで見積りしてみます

真ん中のプランMは5分通話定額と高速通信分6GBで月額3980円。
1年目に関しては僕が楽天会員且つダイヤモンド会員なので1500円オフの2480円。妻は楽天会員なので1000円オフの2980円で利用できます。

楽天モバイルには複数枚SIM発行サービス(1契約で複数のSIMを使ってデータ量をシェアできるサービス)がないため、iPad用のSIMは現状維持の3GB・1126円/月。※上の手書き画像には1123円と書いてしまってますが正しくは1126円です。
スマホ2台・タブレット2台分の料金を合計すると、
- 1年目→7706円
- 2年目→10206円
※各々スマホ6GB・タブレット3GB
という金額になりました。
やっぱり割引がある1年目の料金は驚異的ですね。
悪くない。
3年縛りを選べば20000円、2年縛りなら10000円のキャッシュバックも。もらえる分、違約金も高めですが。。。

ワイモバイルだと1年目7300円/月・2年目9460円/月
スマホプランL(+シェアシム)&スマホプランMがよさげ
2018年8月31日まで

2018年9月から

※上記の価格はおうち割セットが適用されています。おうち割セットは外して考えていきます。
2018年9月以降はプランSは1年目1980円/月・2年目2980円/月、2年間はデータ3GB/月、プランMは1年目2980円/月・2年目3980円/月、2年間はデータ9GB/月、プランLは1年目4980円/月・2年目5980円/月、2年間はデータ21GB/月という料金体系です。
で、いろいろ組み合わせてみたところ。。。

SIM最大3枚使えるシェアプランがカギ
-1024x582.jpg)
親回線のデータをタブレットでもシェアできるのがシェアプラン。ベースとなるスマホプランによってシェアプラン使用料が変わってきます。
- プランS→月額980円
- プランM→月額490円
- プランL→月額0円
シェアプランを組むならプランLがお得ということになります。
プランM&M(どちらもシェアプランあり)だと…
スマホ&タブレットをそれぞれの契約で賄うとすると、手書き画像の緑枠内にあるプランM&M(どちらもシェアあり)の料金になります。
その場合2人分4台合計額が、
- 1年目6198円/月
- 2年目8358円/月
になります。楽天モバイルより安い金額が出たのは予想外。ただ、スマホとタブレットの2台で9GBしか使えないというのは少し心許ない。というわけで。。。
プランL(シェアプランあり)&プランM(シェアプランなし)だと…
同じく緑枠内のプランL(シェアプランあり)&プランM(シェアプランなし)で計算してみると、
- 1年目7300円/月
- 2年目9460円/月
という金額に。
僕のスマホとタブレット2台の計3台で21GBをシェア。妻のスマホ単体で9GB使えるようになります。月々の金額はM&Mと比べて1102円上がってしまいますが、データ量が計18GB→30GBに増えたことを考えたら、むしろ安いくらいじゃないでしょうか。
あと、ワイモバイルのキャッシュバックはオンラインで申し込めば20000円。福岡市内のワイモバイル某店に聞いたところ、店頭だと15000円バックだと案内されました。
苦手じゃなければオンラインショップの方が5000円多くもらえますよ。

まとめ
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので2年縛りがあります。
2年縛りはイヤだけど、見積りしてみたらワイモバイルの方が安い上にデータ量も多いプランを組むことができました。
スマホ2台とタブレット2台の計4台分で、
- 7300円/月(1年目)
- 9460円/月(2年目)
思ったより、ちゃんと安い。
-_格安SIM・スマホはワイモバイルで-1024x434.jpg)
今回は夫婦2人端末4台という計算でしたが、家族が増えるほど割安なプランが組みやすくなります。
スマホ診断士の仕事を始めようと思ってるので、その時はご依頼お待ちしております(笑)

ハルさんのケータイ解説、参考になります。ただ、携帯機種購入に関してのコストが加味されてないのが、残念です。
機種代込みでいくら?つうのが1番の関心で、、、そこがあればもっと嬉しいです。
コメントくださりありがとうございます!機種代…ごもっともです!
がしかし、僕は料金プランと機種代が混在していると、何にいくら払っているのかが見えにくくなってしまうという問題があると思っています。
通信料は通信料、機種代金は機種代金で見てもらいたいということと、
今では機種そのままに乗り換えることも可能であるため、通信料金だけにフィーチャーしています。
「キャリアとの契約とスマートフォン購入は別の買い物である」という思いの元でのご紹介ということでご承知下されば幸いです。
回答ありがとうございます!
何にいくら払っているかがわかりにくくなる!!ほんとそうですね。確かに。
家計の全てに当てはまる。
その観点、抜けてました。笑
これからもケータイ解説お願いします!