PayPayアプリがアップデートされて割り勘機能と、決済時の音量調節機能が実装されました。
割り勘機能に関しては先日追加された個人間送金機能の応用版といった感じ。
決済時の『ペイペイ♪』の音量がちょっとデカいなと思っていた人にとっては音量調節できるようになったのも見逃せない改良ポイントです。
→PayPayをダウンロードする(iPhoneの人はこちら)
→PayPayをダウンロードする(Androidスマホの人はこちら)
もくじ
わりかん/割り勘の使い方
ホームに”わりかん”メニューが登場

PayPayアプリをアップデートするとホーム画面にわりかんメニューが表示されるようになりました。
割り勘を作成するをタップ

割り勘のタイトルを入力します

1人あたりの金額を入力する

割り勘メンバーを追加する

PayPay ID・電話番号で検索

PayPayの基本情報
https://harulog.jp/32062.html


飲み会の会計がスマートに

割り勘機能のメリット
- 手元に現金がなくても大丈夫(払う側)
- 小銭がなくても大丈夫(払う側)
- お釣りがなくても大丈夫(受け取る側)
- 借り倒される心配がない(受け取る側)
割り勘機能/個人間送金が使えそうな場面
- 飲み会
- プレゼント共同購入
- パーティ
- 結婚式2次会の会費集め
PayPay IDや電話番号のほか、QRコードでも割り勘参加や受け取りができます。
割り勘機能と個人間送金機能は似ているのでどちらも使い方を覚えておきたいところです。
結婚式2次会の会費集めも
受け取り側が自由に金額設定できるので、例えば結婚式2次会とかで幹事のQRコードをプリントアウトして受付に置いておけば、PayPayユーザーはキャッシュレスで会費を払うことができます。払う側は会費ぴったりの金額を用意する必要がなく、受け取る側もお釣りを用意しなくていいので双方の手間が省けます。
送金できるのはPayPayライトのみ

PayPayマネー
銀行口座かPayPayカードからチャージした残高がPayPayマネーです。PayPay決済はもちろん、個人間送金やわりかんでも使うことができます。
PayPayポイント
PayPay決済額に付与される0.5%(キャンペーン時は高付与率)のボーナスがPayPayポイントです。PayPayポイントは決済には利用できますが個人間送金やわりかんに使うことはできません。
個人間でもキャッシュレス
広がりを見せるキャッシュレス決済ですが、電子マネーのやり取りは店対個人によるものがほとんどです。
しかし最近はさまざまなキャッシュレスツールで個人間送金機能が追加され、家族・友人・知人同士でも送ったり受け取ったりできるようになってきました。
ただし、PayPayならPayPay同士、楽天ペイなら楽天ペイ同士、LINE PayならLINE Pay同士といったように、送り合うメンバーが同じサービスを使っている必要があります。
複数のサービスを使い分けることはそんなに大変なことではないのですが、多くの人が使いこなせる世の中になるにはもう少し時間がかかりそうですね。
→PayPayをダウンロードする(iPhoneの人はこちら)
→PayPayをダウンロードする(Androidスマホの人はこちら)
PayPay決済音量が調節可能に

音量設定方法
- アカウント
- 音量設定
PayPayの決済音量は”ちょっと大きいな”と感じていました。決済完了確認の役割があるので無音にはできませんが音量調節はできるようになりました!
[…] […]
[…] […]
[…] さらに今後のトレンド機能である送金機能やわりかん機能を使うためには銀行口座、もしくはヤフーカードからチャージしたPayPay残高しか送金できない仕様になっています。 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]