“はじめてのおつかい”をリアルにやってみました。
といってもテレビ番組のように大勢のスタッフ、たくさんのカメラで追いかけられるわけもなく、ノリと勢いで始まった“パパひとり子ひとり“による“はじめてのおつかい”
これまで娘がひとりでお出かけしたことはもちろんなく、親のそばにいる時はTOO SHY SHY GIRLなので、おつかいなんてまだまだできないだろうと思っていました。
そんな親の勝手な想定を、子どもは余裕で飛び越えてきます。
パパも娘もドッキドキの“はじめてのおつかい”備忘録です。
※娘にはスマートフォンを持たせて実施しました。
※うしろから見守りながら実施しました。
ちなみにTOO SHY SHY BOY(1992年)は小室哲哉さんが作詞作曲を手掛けた観月ありささんの楽曲です。
習い事、ひとりで行ってみる?
入学前に通学路を歩いてみましょう。
前日に読んだ『小学生になるための準備』について書かれた記事の一文が、僕の中に強く印象に残っていました。
娘は来年度から小学生なので、(毎日送迎したいですが、残念ながら)登下校に付き添うことはできません。
そして幼稚園がコロナで休園している時期で、僕も娘も『何か真新しいことをやりたい』という気分だったのも後押ししたんだと思います。
思いがけない返事に驚きましたが、なんだか未知なる挑戦にワクワクしている模様。
で、行くと言ってみたものの、
矢継ぎ早。
口数多い。
それがまたかわいい♡
さて、急遽開催されることになった“こはるちゃんのはじめてのおつかい”で課せられたミッションは、
- 習い事教室までひとりで行く
- 帰りに八百屋さんでタマゴと厚揚げを買ってくる
の2つ。
家から教室までは歩いて10分〜15分くらいの距離。八百屋さんはその道沿いにあります。
娘にとっても通い慣れた道ではありますが、迷子にならないよう地図を書いて渡しました。
お金の計算はまだできないので、おつかいに事足りる額を財布に入れて持たせました。
結果
娘は両ミッションをポッシブルしたばかりか、途中から地図に書いていない道を歩き、寄り道してご褒美のお菓子を買い足してくるという大物ぶりを発揮(笑)
初心者らしからぬアドリブをぶちかましてくれました(笑)

帰還直後。
やるにあたり、
楽しみな反面、
不安もありました。
交通ルールを守れるか、
変な人に声をかけられないか、
とか。
でも、普段から口酸っぱく言い聞かせていたおかげで交通ルールはきちんと守れていたし、通りすがりのおじさんに助けられるシーンもありました。(横断歩道がない十字路でずっと横断できずにいたところ『渡って大丈夫だよ』と声を掛けてくださっておりました。多謝。)

キビキビ横断。
娘に見つからないよう隠れながらの全力猛追で汗だくになりましたが、思いがけず感動と達成感を味わうことができました。
がしかし。
娘専属カメラマンとしては反省点もあって、まったく準備せずに実行したのもあり“記録できたはずなのに、できなかったシーン”もありました。
はじめてのおつかいは、
一生に一度しかありません。
はじめてのおつかい未開催の保護者の皆様のために、お子さんの大冒険を安全に遂行できるように、そして感動シーンを撮り逃すことのないように、僕自身の反省も織り交ぜながら、娘のがんばりを振り返ってみます。
- 追跡は2人以上で
- 道順選びも大事
- お店への根回し
- 計算できなくてもOK
- おすすめ撮影機材
こはるちゃんも、パパもお疲れさまです。よく出来ました
涙無しでは、見れません。
こはるちゃんも、パパも初めてのチャレンジ
ドキドキもんでしたね。
涙無しでは見れません。よく頑張りましたね。
利発な小春ちゃんだから、これからも、チャレンジ頑張ってね。