
先日、夫婦で広島・宮島を散策してきました。
午前中に広島市内で所用があったのですが、すぐに終わったためほぼ1日観光時間に。
愛する娘たちはおばあちゃんが見てくれていたので(←全力感謝!!)、久しぶりに夫婦でゆっくりと日常から離れた時間を過ごすことができました。
子どもの体力や機嫌を伺うことなく…
子どもが楽しめるかを調べることなく…
子ども同伴可否を気にすることなく…
子どもグッズを持ち歩くことなく…
そんな時間をたまには持ってもいいですよね。
今、厳島神社の大鳥居は工事中でその勇姿は足場で隠れてしまっていますが、それもまた貴重な姿。
参道周辺には大人時間におすすめのカフェもありました。
ちなみに列車・フェリーは交通系IC対応、PayPay対応店も多かったです。現金は厳島神社と豊国神社の拝観料とお賽銭くらい。それ以外の支払いはほぼキャッシュレス決済で行けました。
実は日帰り旅でも充分楽しめちゃう宮島・厳島神社旅を時系列で振り返ります!
もくじ
朝食は軽めに
初屋はかたろうの博玉サンドで

博多駅筑紫口側のデイトス1Fいっぴん通りにある『初屋はかたろう』の博玉サンドを新幹線乗車前に妻が購入。『とっくん(僕)も食べる?』『いや、いいかな』と僕は遠慮したため1箱だけ購入。パッケージには『しまった、お土産だったのに。』の一文。

九州産の卵をたっぷり使った厚焼き玉子とからしマヨネーズがたまらない一品。子どもがいると”からしなし”を選ばざるを得ないんですが、今日は遠慮なく”からし入り”で。

『しまった、食べないって言ってたのに。』目の前にこれがあったら食べるしかないですよね。おいしかったです。

で、おいしそうでした♡

今回はマイデジタル一眼カメラ『α7C』を携行。大きいし重たいけど、やっぱり一眼は綺麗な写真が撮れますよね。レンズはタムロンの『28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)』を使っています。


“博多から広島”ってすごく遠いのかなと思いきや、新幹線だとあっという間。片道1時間7分。意外とご近所。徳山の工場群が見えたらもう少しで広島到着です。
新幹線で行くならEXアプリでお得に!

EXアプリならスマホで簡単にチケットが買えます。しかも1か月前〜3日前ならEX早割価格で購入可能。EXアプリとモバイルSuicaアプリと紐付けておけば、紙の切符は不要。改札はスマホタッチで通過できます。
広島駅▶︎JR宮島口駅
JRで約30分、広電で約70分

広島駅に到着したら次はJR宮島口駅を目指します。博多から新幹線で行く場合は改札出口ではなく乗換改札口から在来線に乗り換えると、片道料金420円が200円に割り引かれます。広島駅から宮島口駅までは約30分です。ちなみに路面電車(広島電鉄・広電)で広島駅〜広電・宮島口駅に行くパターンも。その場合は約70分・片道260円です。
フェリーで宮島へ

JR宮島口駅前から地下道を経由してフェリー乗り場へ。宮島行きのフェリーは宮島松大汽船(上写真)とJR西日本宮島フェリー(下写真)の2社が運航しています。乗り場が隣接していて初めてだとどちらに乗ればいいのか戸惑いそうですが、ぶっちゃけどちらに乗っても行き先は同じです。

運賃は両社ともに片道大人180円、子ども90円(小学生)で、10分〜15分間隔で運行。交通系IC対応。JR西日本宮島フェリーは大鳥居に接近する航路を売りにしているようです。

今回はちょうど出港タイミングだった宮島松大汽船のフェリーに飛び乗りました。好天に恵まれ穏やかな船旅。見上げると不思議な雲。

国天然記念物『弥山』(みせん)の新緑が眩しい!島全体が御神体。神々しいオーラがひしひしと伝わってきます。

フェリーから見た大鳥居、今はこんな感じです。宮島までは約10分の船旅です。
ちなみにこちらは別日にJR西日本宮島フェリーに乗った時に撮った写真です。

直線航路で宮島に向かう宮島松大汽船に対して、JR西日本宮島フェリーはカーブしながら大鳥居近くを通ります。
宮島到着

#THE記念写真
フェリーを降りるとすぐに仏門に入った姿の平清盛像がお出迎え。厳島神社の大改修を行ったのが平清盛なんだとか。

横山光輝版『平家物語』によれば清盛は気性の激しい御仁だったようで。でも清盛像が建てられている割りには、清盛と厳島神社の関係はそんなに深くないという説も…
宮島珈琲

鳥居をくぐる前に宮島表参道商店街をぶらり。こんもり系のビジュアルに惹かれて『宮島珈琲』でひとやすみ。

宮島珈琲サンデーと宮島珈琲ソフト。

古民家をリノベした映え空間。

娘の『ずるーい』という声が聞こえる…
宮島珈琲
- 広島県廿日市市宮島町464-3
- 月〜金・日▶︎9:00-18:00
- 土▶︎9:00-19:00
- 0829-44-0056
- 公式サイト
博多屋

宮島創業の『博多屋』にて。レモン風味のカステラ+牡蠣のオイル漬けの『もみじの出逢い』(左)、揚げたてのもみじまんじゅう『宮島じゃけぇ』(右)、宮島の色を楽しむ『もみじのサイダー』をオーダー。『もみじの出逢い』に関してはカステラと牡蠣を一緒に頬張ってもいいですし、別々に食べてもいいと思います(笑)
博多屋
- 広島県廿日市市宮島町459
- 9:00-18:00
- 年中無休
- 0829-44-0341
- 公式サイト
石鳥居

厳島神社の石鳥居。上の写真は帰る時の1枚。鳥居の真ん中は神の通り道。その真上に太陽が。奇跡的・神秘的なタイミングでした。

鳥居をすーっと通り過ぎる人のほうが多いですが、ちゃんとお辞儀をして鳥居の端を通る派です。
石鳥居
- 広島県廿日市市宮島町1-1-1-1
豊国神社
ほうこくじんじゃ
通称:千畳閣

豊臣秀吉の指示で建てられた通称『千畳閣』は完成前に秀吉さんが亡くなってしまったため、未完成のままなんだとか。明治時代に秀吉公と加藤清正公が祀られて『豊国神社』になったそうです。九州人としてはご縁を感じずにはいられません。

畳857枚分の広さ。ゆえに千畳閣。床がぴっかぴか。人によるものなんだろうか。それとも床拭きロボット『ブラーバ』のおかげだろうか。

秀吉さん、清正さん、
おじゃましております。

宮島は杓子発祥の地だそうで。

干支恵方盤

奉納された船とか絵馬とか。

眼下に厳島神社

廊下を吹き抜ける風が気持ちいい!

五重塔(1407年建立)

グッドルッキングチケット
豊国神社(ほうこくじんじゃ)
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 開門時間:8時30分〜16時30分
- 大人:100円
- 小中学生:50円
厳島神社

厳島神社本殿(奥)と高舞台(手前)。海に浮かぶタイミングで見てみたかったですが惜しくも干潮タイミング。厳島神社はユネスコ世界遺産に登録されています。

本殿に祀られているのは市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)の女神様たち。そう、宗像三女神なんです。福岡県民としてはここでもまたご縁を感じずにはいられない巡り合わせ。

※別日撮影
参拝入口から見た通路。中間地点左側の提灯が見えるところは客神社(まろうどじんじゃ)本殿。夫婦旅行前に予習のために訪れた時は雨だったので参拝客も少なく、空絵(無人の写真)が撮りやすかったです。

突き当たりから豊国神社方向を見上げると五重塔がよく見えます。

昼過ぎ、干潮。

RED&BLUE。絵画好きな妻なのでシャガールをイメージしたのだろうか。シャガールコーデの神社ガール。神社ガールも略して”社ガール”的な。わお。

#THE記念写真

※別日撮影

大鳥居。高さ約16m、主柱の根回り約10m。木造のものとしては国内最大級の規模です。

本殿と大鳥居の中心にて

#THE記念写真

苔がハート♡

おみくじ。結果は吉。すごくいいことが書いてあってうれしかったです。妻も吉でしたが内容は異なるものでした。いいおみくじだったので持って帰ってきました。

御朱印、いただきました。

こちらも美チケット。
厳島神社
- 開門時間:6時30分
- 閉門時間:時期による
- 大人:300円
- 高校生:200円
- 小中学生:100円
- 厳島神社公式サイト
大鳥居は修復工事中

石鳥居をくぐった先にある最初のビュースポット『御笠浜』からみた大鳥居。ご覧の通り全体を足場が覆っていて、その姿を拝むことはできませんでした。

大鳥居の立派なシルエットが見えなくもなくもなくなくも…ない(笑)

干潮時は近くに行けます。

立派な足回り。

厳島神社公式サイトによると令和4年中に工事終了、年末までには足場を撤去できる予定なんだとか。来年はリフレッシュした大鳥居を拝めそうです。

浜から見た本殿

浜から見た厳島神社&豊国神社

大鳥居を近くで見たい僕と…

靴が汚れるのをいやがって…

傍観する妻。
干潮時には大鳥居の近くまで行けるので、多少汚れてもいい靴で行かれることをおすすめします。御笠浜からも降りることはできますが、順番としては先に厳島神社を参拝して、出口近くの階段で浜に降りるのがスムーズです。
工事後の大鳥居へ


大願寺

厳島神社参拝出口の正面にある大願寺。本尊厳島弁財天は日本三大弁財天のひとつなんですって。大迫力の不動明王像や多数の貴重な仏像を見ることができます。
大願寺
- 広島県廿日市市宮島町3
- 開門時間:8時30分〜17時
- 年中無休
牡蠣祝(かきわい)

参拝を終え、まず訪れたのは牡蠣のオイル漬けやチーズケーキとワインが楽しめる『牡蠣祝』というお店。いい時間が過ごせること間違いなしの門構え。

いい席に座れたー!ちなみにここ、10歳以下の子どもの入店NG。夫婦旅じゃなかったら来られませんでした。

視界を遮るものなし。

小高い場所にあり眺望も抜群!

リノベシャレオツスペース

白ワインで乾杯
広島三次ワイナリー トモエ/1210円

グラスの中に五重塔

牡蠣屋のオイル漬け/1100円

広島レモンレアチーズケーキ
※セットメニューで注文可
ケーキセット/1100円
- 広島レモンレアチーズケーキかチョコレートケーキ
- コーヒーかレモネードかオレンジジュース
ケーキとワインのセット/1650円
- 広島レモンレアチーズケーキと白ワイン
- チョコレートケーキと赤ワイン
ケーキ以外のフードメニューは牡蠣屋のオイル漬け(1100円)と生ハムの盛り合わせ(1540円)のみ。ドリンクはワイン・スパークリングワイン・ビール・ソフトドリンクから選べます。

マリアージュしないわけがない♡
牡蠣祝
- 広島県廿日市市宮島町422
- 営業時間:12:00~16:30
- 牡蠣祝インスタグラム
次のお店へ…

牡蠣祝を出てすぐの小道。豊国神社の五重塔をナイスアングルで見られます。

猫。神社で猫と出会うと縁起がいいって言いますよね。我が家は猫との遭遇率高め。

鹿1

鹿2

鹿さん
牡蠣屋

牡蠣を食べ足りない僕たちは続いて『牡蠣屋』へ。厳選された牡蠣だけを提供している牡蠣料理専門店で、先程訪れた『牡蠣祝』をプロデュースしているお店でもあります。

モダン&スタイリッシュ

こちらが牡蠣尽くしにも程があるだろうとツッコミたくなる牡蠣屋定食(2365円)です。もうね、これで満足しない人は絶対いない。全皿惜しみない牡蠣量だし、サイズが大きくて粒揃いなんです!

牡蠣飯

牡蠣フライ3つ

焼き牡蠣2つ

牡蠣の味噌汁
と、さっき『牡蠣祝』食べた牡蠣のオイル漬けもセットになっています。どの牡蠣もふくよかで艶やかでひと口では入りきれないくらい大きくて…それでいて旨味のかたまりで…焼きも揚げも炊きも堪能できて…要するに画期的な定食でした!牡蠣だけにね!
牡蠣屋
- 広島県廿日市市宮島町539
- AM10:00~牡蠣が無くなり次第閉店
- 牡蠣屋インスタグラム
牡蠣屋メニュー
- 焼き牡蠣:330円(牡蠣×1)
- 牡蠣グラタン:594円(×1)
- 牡蠣フライ:1320円(×3)
- 牡蠣屋のオイル漬け:660円(×2)
- 牡蠣屋定食:2365円(シェアNG)
- かきめし:1320円

ゲブラ

というわけで空のカップを持って牡蠣屋の数軒隣りにある『ゲブラ』にやってきました。ほんとに”おかわり200円”の看板が。ゲブラのメニューはドリンクのみなので”牡蠣屋で食べてからゲブラ”の順がおすすめです。

広島産レモンを活かしたビール・ハイボール・モヒート・焼酎やレモネードをはじめとしたソフトドリンクなどメニュー豊富。

こちらは広島レモンを使用したビール(700円・写真右)と広島レモンソーダ(500円)ですが、どちらもおかわり価格200円。あざす。

カウンター席と、

テラス席があります。
ゲブラ
- 広島県廿日市市宮島町528-3
- 10時30分〜16時30分(L.O)
- ゲブラインスタグラム
華屋敷

せっかくだからもうちょっと牡蠣が食べたくてゲブラの隣りの『華屋敷』へ。店内はお土産屋さんの様相ですが、イートインスペースもあります。

ぶち旨特選焼きがき500円。華屋敷はチーズとか味噌とかバターとかいろいろな味付けを楽しめます。こちらもなかなか大きめの牡蠣で美味でした!
みやじま華屋敷
- 広島県廿日市市宮島町531-2
- 営業時間:10時〜19時
ありがとう宮島

駅前でお好み焼き
広島お好み物語駅前ひろばで

せっかく広島に来たのにお好み焼きを食べずに帰れるかー!というわけで新幹線に乗る前に広島駅南口から歩いてすぐのところにある『ひろしまお好み物語駅前ひろば』へ。

ラーメンスタジアムのお好み焼き版といった趣で、たくさんのお店が軒を連ねていて、どのお店でも焼きたてのお好み焼きや広島名物を楽しむことができます。どこに入ろうかと彷徨っている僕たちにいい感じの声掛けをしてくれた『もみちゃん』に着席。

ここでも牡蠣メニューをチョイス。はじめはモチっとしていた麺が鉄板の上だからだんだんカリモチ食感に。地元ではソースのメーカーとか麺の太さなどで好みも分かれてくるんだとか。時間があれば食べ比べてみたいところ。広島のソウルフード『和牛こうね』もハマる一品でした。
ひろしまお好み物語駅前ひろば
- 広島県広島市南区松原町10-1広島フルフォーカスビル6F
- 082-568-7890
- 10時〜23時
- お好み物語駅前ひろば公式サイト
穴子も食べたい!

せっかく広島に来たのに穴子を食べずに帰れるかー!というわけで駅構内の穴子弁当(1260円)を購入。
たっぷりの穴子と出汁で炊かれたご飯がうまい!穴子はもんのすっっごくふっくらしていて冷めているにも関わらず抜群のおいしさだったので、お店で食べるできたてホヤホヤの穴子丼は格別なんだろうな。

宮島には穴子を出すお店がたくさんあったので、これから行く人はぜひできたてを食べてみてください。もし食べそびれたとしても駅においしい穴子弁当があります。
補足
桜の時期の広島城
約10年ぶりの広島
桜満開#広島城#桜 pic.twitter.com/4GodLNjJSp— ハル|福岡のタレント (@harulog1120) March 28, 2022
原爆ドームと平和記念公園
2回目の平和記念公園と広島平和記念資料館。克明に辿る被爆直後の広島。石碑には『過ちは繰返しませんから』と。中学生くらいの男子の集団も手を合わせていました。平和の重みが増す時間。#広島 pic.twitter.com/g6i4TLcTyn
— ハル|福岡のタレント (@harulog1120) March 28, 2022