
MacBook Proも余裕で充電できるGaN採用の急速充電器の小型化が止まりません。
今回購入した、
ANKER NanoⅡ65W
は今まで使ってきた充電器の中でも最強・最小クラスです。
充電器を買い換えることは、
- 荷物の軽量化
- 充電時間の短縮
に貢献します。
ANKER NanoⅡ65Wがどのくらい小さいのか、他のアダプタと比較してみました!
もくじ
ANKER NanoⅡ65W
開封の儀

ANKER NanoⅡのサイズ
- 65W▶︎36×42×44mm・約112g
- 45W▶︎35×38×41mm・約68g
- 30W▶︎38×32×30mm・約47g
今回僕が購入したのは65W。
MacBook Proなどノートパソコンを持ち歩く人であれば、65WのNanoⅡが最速で充電できます。
45WはiPadなどスマートフォンよりも大きなバッテリーのデバイス、MacBook Airなどを充電したい人向け。(※45WのNanoⅡでもMacBook Proの充電は可能)
スマホのみであれば30Wで充分です。(※iPhone12は最高20W)
ANKER NanoⅡ
サイズ比較

画像左から、
- Apple純正61Wアダプタ(7480円)
- BRAYDEN66Wアダプタ(4999円)
- RAVPOWER61Wアダプタ(3199円)
- ANKER65Wアダプタ(3990円)
を並べてみました。
大きさも形も全く異なりますが、充電能力はほぼ同じです。
購入順としては、
- Apple純正▶︎MacBookPro付属品
- RAVPOWER▶︎小型化目的
- BRAYDEN▶︎USB-C・USB2口
- ANKER▶︎小型化目的
になります。
Apple純正は持ち歩くには大きく、重たいシロモノでした。
RAVPOWER製のアダプタは購入当時世界最小クラスの61Wアダプタでした。しかしUSB-C差し込み口が1つしかなかったため、パソコンとスマホを同時に充電できませんでした。
BRAYDENアダプタはUSB-Cに加え、リバーシブルUSB差し込み口があるため、さまざまな機器を同時に充電することができました。

BRAYDENのみ差し込み口2つ
そして現在。
M1 MacBook Proのバッテリー持ちは恐ろしいほどに改善され、外で充電に迫られる機会はほとんどなくなりました。
iPhone12miniも1日持たないような使い方はしないため、モバイルバッテリーすら持ち歩かなくなりました。
そんな中でBRAYDENアダプタは全く非の打ち所がないものでありながら、使わないのに持ち歩くには少し大きいなと感じるようになってしまったのです。
そこでバッグ内をスッキリさせるべくANKER NanoⅡ65Wに機種変。

色は正面がダークグレーメタリックでその他の面がマットブラックでクール。折り曲げ式のプラグなのですっきり収納できます。
これまで持ち歩いていたBRAYDENアダプタと並べてみても、小ささが際立ちます。

ANKERの方がちょっとだけ背が高め
ANKER NanoⅡの中で65Wモデルのサイズが一番大きかったので、購入するまでに45Wにするかずっと悩んでいましたが『65Wにしてよかったな』(※個人の感想です)というのが実感です。
毎度アダプタ記事では書いていますが、アダプタは付属品があるためなかなか買い直さないアイテムだと思います。
しかし付属品が必ずしも最高の性能であるとは限りません。
もちろん自身のデバイスとの相性を見極める必要がありますが、GaN採用アダプタの登場以降、小型化・高性能化が急速に進んでいます。
充電スピードが遅いなぁと感じている方、持ち歩いているアダプタを小さく・軽くしたい方にはANKER NanoⅡがおすすめです!
