
この記事では“より快適な充電環境を構築したい!”という思いで購入してきた、
- 充電アダプタ
- モバイルバッテリー
- 充電ケーブル
などを紹介しています。
僕はアダプタやケーブルを少しでも減らせないか、スッキリさせられないかということを常々考えています。
持ち歩くデジタルデバイスは増えても、充電アダプタやモバイルバッテリーは少なく、コンパクトにまとめたいじゃないですか。
そこで、
- 家の中
- 外出時
- 緊急・災害時
- 国内旅行
- 海外旅行 etc…
などなど、いつでも・どこでも・自分のものも・家族のものも、たくさんのデジタル製品を充電できるようパーフェクトな充電環境を整えておきましょう!
もくじ
これ全部を充電可能にします!

Lightning端子
- iPhone
- iPad mini
- AirPods
USB Type-C
- MacBook Pro
- OSMO POCKET
- OSMO MOBILE3
- PaMu Slide
現ベストメンバー

2021年9月時点
※アイテム詳細は記事内にて
YouTube動画解説
ノートパソコンユーザー向け動画
ノートパソコン対応
おすすめモバイルバッテリー
MacBookProも充電可能!

スペック
- 約151.7 x 66.7 x 25.2mm
- 約371.7g
- 20000mAh
旅行の時などにも欠かせないのが大容量モバイルバッテリーです。
僕はRAVPOWER製20000mAh&出力60Wのものを所有しています。
満充電の状態であれば、
- iPhoneを4回以上
- MacBook Proを1時間で60%
まで充電可能です。
ノートパソコンユーザーはこれさえあれば電源がない場所でも作業時間を伸ばせます!
自分のスマホだけじゃなく、家族のスマホ、デジカメなどを充電した上で、モバイルWi-Fiを接続しっぱなしにしておいてもまだまだ余裕の蓄電量です。

スマホユーザー向け
おすすめモバイルバッテリー

4ケーブル内蔵バッテリー|出力18W
充電ケーブルがバッグ内で絡まってしまう問題を一発解決してくれる画期的なアイテムだったので即購入してしまいました。
スマホなどのデジタル機器のバッテリー持ちは年々よくなっているので、10000mAhあれば丸1日充電切れで困ることはありません。
出力18Wなのでノートパソコンは充電できませんが、
- microUSB(出力)
- USB-C(出力)
- Lightning(出力)
- リバーシブルUSB(入力)
の入力・出力計4本のケーブルを備えています。
デバイスを充電する時も、
このバッテリーを充電する時も、
どちらもこのモバイルバッテリーのみで完結するため、“ケーブル不要、もしくは最低1本あればOK”という状況を作ることができます。
ケーブルは短いですが、スマホを充電しながら重ね持ちするにはちょうどよいです。
おすすめ急速充電器
ANKER NanoⅡ65W GaN2(窒化ガリウム)採用アダプタ

- 65W▶︎36×42×44mm・約112g
- 45W▶︎35×38×41mm・約68g
- 30W▶︎38×32×30mm・約47g
GaN(窒化ガリウム)採用によって小型化が進む急速充電器の中で、今最もパワフルでコンパクトなのがANKER NanoⅡ 65Wです。
MacBookPro・iPhoneなど、どんなデバイスも余裕で急速充電してくれます。
MacBook Proを余裕で充電できるパワーがありながら、持ち歩いてもかさばらないサイズが魅力。
これまで活用していたBRAYDEN66Wアダプタも非常に優れたアダプタではありましたが、M1 MacBook Pro&iPhone12mini体制になってから、外出時に2デバイス同時に充電する機会はほぼなくなりました。
充電環境に関してはこれ1つだけあればほぼカバーできると言っても過言ではありません。
イチオシです。

BRAYDEN66W急速充電器

コンセントは壁だけじゃない
コンセントを利用するシーンは家の壁だけではありません。
カフェのテーブルの下、オフィスの電源タップなどで利用することも増えてきました。
そしてそれらの場所は充電器スペースがタイトなこともあるので、充電器を挿せなくて充電できなかったということもあるのではないでしょうか?
その点、ANKER NanoⅡやBRAYDENの急速充電器は非常にスリムなので、挿す場所を選びません。
ACアダプタ・充電器基本講座
おすすめケーブル
inChargeX

片方が、
- Lightning
- microUSB
- USB-C
に対応し、反対側が、
- USB
- USB-C
に対応。
これ1つでどんな入出力端子も繋ぐことができるパーフェクトケーブルです!
キーリング型とケーブルタイプがあり急速充電にも対応しているため、現状最強のケーブルだと言っても過言ではありません。
- USB to USB Type-C
- USB to microUSB
- USB to Lightning
- USB Type-C to USB Type-C
- USB Type-C to microUSB
- USB Type-C to Lightning
急速充電対応USB-C to USB-Cケーブル
PD対応マルチケーブル

片方がUSB&USB-C、もう片方がマグネット付け替えでUSB-C・Lightning・microUSBに対応。
その上PD対応60W充電も可能という文句なしの最先端マルチケーブルです!

<span id=”__caret”>_</span><span id=”__caret”>_</span>_
3in1ケーブルで3台同時充電

3股に分かれた3in1充電ケーブルを使えば、最大3台のデジタル機器を同時に充電することが可能。
3in1ケーブルは、
- Lightning
- USB Type-C
- microUSB
の3つの端子が1本にまとめられた超便利な充電ケーブルです。
“スマホはiPhoneだけどデジカメはmicroUSB”
というように異なる端子が混在することはよくあると思いますが、だからといって2本のケーブルを持ち歩くのは面倒じゃないですか。
そんな時にはこのケーブルを1本持っておけばOK。
写真のように、
- iPad mini5(Lightning)
- OSMO POCKET(USB-C)
- 360度カメラ(microUSB)
を同時に充電できちゃいます。
20000mAhクラスのモバイルバッテリーと3in1充電ケーブルの組み合わせは最強です!
4in1ケーブル

3in1ケーブルにLightning端子がもう1本追加された4in1充電ケーブルもあります。
ワット数高めのACアダプタと併用すればiPhoneを2台同時に充電できます。
家族みんなでiPhoneを使っていると“充電待ち”しないといけないことってあるじゃないですか。
もしくはiPhoneとiPadを同時充電したい時とか。
そんな時のためにリビングとベッドサイドのACアダプタには4in1充電ケーブルを1本挿しておきましょう!
3in1ケーブルの合わせ技

3in1巻き取り式ケーブル
USB Type-C/USB変換ケーブル
3in1ケーブルで親側がUSB Type-Cに対応したものがないため、変換ケーブルを使う方法も試してみましたが、スマホやデジカメは充電できたものの、残念ながらこのスタイルではMacBookProの充電はできませんでした。MBPも充電したい場合はUSB C to USB Cケーブルが必要です。
ACアダプタ
兼モバイルバッテリー
8000mAh&ワイヤレス充電機能も!

特長
- ACアダプタとしても使える
- モバイルバッテリーとしても使える
- 8000mAhは必要充分
- USBとUSB-Cに対応
- Qi(ワイヤレス充電)対応
- 世界対応
電源がある場所ではACアダプタとして、それ以外の場所ではモバイルバッテリーとして使える充電器です。
しかもQiに対応しているのでワイヤレス充電対応機器は置くだけで充電できます。
スマホやタブレットなどの端末を1台充電するのであれば必要充分なスペックです。ただし、ワイヤレス充電は相当時間がかかるのでケーブルを繋いだ方が速いというのが正直なところ。
MacBookProはワット数不足で充電できません。
せっかくコンセントプラグを備えていますが、カフェなどのテーブル下のコンセントだとプラグ上のボディが邪魔をして挿さらないこともありました。
パススルーには対応していないので、モバイルバッテリー本体と接続機器の同時充電はできません。
ちょっとデメリット的なポイントを並べてしまいましたが、そうは言ってもモバイルバッテリーとアダプタが1つで完結するこのアイテムが重宝するシーンはありそうです。
地球対応アダプタ
コンセント・USB・USB-C

特長
- 日本を含む世界150か国のコンセントに対応
- USB-Cポート×1
- USBポート×4
全世界対応で、USBポートが4つもあって、最新のUSB-Cポートまで搭載しているという優秀なアダプタです。
国内旅行はもちろん、海外旅行での充電環境はコレ1台あればほぼカバーできます。
ただしMacBook Proを充電するには出力不足なので、60Wクラスのアダプタを繋いで充電しましょう。
急速充電の時代です!
ACアダプタや充電ケーブルは商品購入時に同梱されているため、わざわざ別に買う必要がないアイテムではあります。
ただし、音楽プレーヤーに同梱されているイヤホンと同じように、必ずしもハイスペックなものが付属しているわけではないんです。
バッテリー容量は増えているのに、充電環境が過去のままでは充電時間は延びる一方です。
充電系アイテムに関心がなかった人は、ぜひ自分が使っている機器をアップグレードして急速充電の快適さを感じてみてくださいね。



[…] ▶︎おすすめアダプタ・モバイルバッテリー一覧 […]
[…] 充電環境をブラッシュアップしたい方はこちら(▶︎最高の充電環境の作り方)をぜひご一読ください。 […]
[…] はる 持ち運びにはRAVPOWERのアダプタがおすすめです。 最高の充電環境の作り方|おすすめアダプタ・モバイルバッテリーまとめ … […]
[…] ▶︎充電時間が超短縮できるおすすめツールまとめ […]
[…] 最高の充電環境の作り方|おすすめアダプタ・モバイルバッテリーまとめおすすめのモバイルバッテリー・アダプタ・充電ケーブルについてまとめました!充電に時間がかかりすぎてお […]
[…] 最高の充電環境の作り方|おすすめアダプタ・モバイルバッテリーまとめおすすめのモバイルバッテリー・アダプタ・充電ケーブルについてまとめました!充電に時間がかかりすぎてお […]
[…] はる 充電機器に関してはコチラ(最高の充電環境の作り方)でベストアイテムを紹介しています! […]
[…] 最高の充電環境の作り方|おすすめアダプタ・モバイルバッテリーまとめおすすめのモバイルバッテリー・アダプタ・充電ケーブルについてまとめました!充電に時間がかかりすぎてお […]
[…] 最高の充電環境の作り方|おすすめアダプタ・モバイルバッテリーまとめおすすめのモバイルバッテリー・アダプタ・充電ケーブルについてまとめました!充電に時間がかかりすぎてお […]
[…] […]