
自動車税の納税通知書が届く頃。
さて、今年はどんな方法で納税しましょうか。
自動車税の納付方法は、
- 各種QRコード決済アプリ
- クレジットカード
- インターネットバンキング
- 口座振替
- ペイジー
- 金融機関
- コンビニエンスストア
- 県税事務所
などがあります。
手軽さとポイ活的視点で見ると、ベストな納付方法は、
クレジットカード
スマホ決済アプリ
だと思います。
24時間いつでもどこでもOK。
現金が手元になくてもOK。
手数料がかからない。
ポイントが付く。※カード・アプリによる
などのメリットがあります。
僕の場合はこれまでPayPay請求書払いを利用していましたが…

残念っ!!©️波田陽区さん
そうなんです。これまでPayPayで納付していた方も多いと思いますが、自動車税納付はポイント付与対象外となってしまいました。PayPayカード ゴールド+あと払いのコンボで『2%還元ちゃうんかい!そこに愛はあるんかい!!』と言いたい気持ちをグッと堪えて、数年前に書いたこの記事を書き直しているところです。
以前はじゃぶじゃぶポイントがもらえていたスマホ決済ですが、それはもう過去の話…
去年と同じ方法だと損する可能性もあるので、再確認しておかれることをおすすめします。
記事内では参考値として僕の納付額39500円で算出した数字を載せていますが、皆さんそれぞれの値で計算しながら、よりお得な納付方法を探してみてください。
もくじ
自動車税の全納付方法

現金で納付する場合
- 銀行などの金融機関など
- 郵便局
- 県税事務所
- コンビニエンスストア
- 口座振替(要申込)
クレジットカード払いの場合
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメックス
- ダイナース
クレジットカードはいつでもどこでも納付できるという点で現金よりはおすすめですが、ポイントがつかないカード、ポイント還元率が低い・低くなるカードがあります。
例えば楽天カードは通常1%の還元率が納税時は0.2%になったり、PayPayカード(還元率1%)・PayPayカードゴールド(還元率1.5%)ユーザーがうっかりPayPayで納税してしまうとポイントは0になってしまうなど、今まで通りのやり方だと損する可能性も。
還元率0.5%のカードでポイントが付いたとしても手数料を下回ってしまいます。
納付前に確認しておきましょう。
▶︎ナンバーレスで安心・キャッシュレス決済の好相性のおすすめクレジットカードまとめ
スマホアプリ決済の場合
- PayPay(ポイントなし)
- auPAY(要auPAYカード・ゴールド)
- 楽天ペイ(要楽天カード)
- ファミペイ(要本人認証済JCBクレカ)
- モバイルレジ(要手数料)
- d払い(ポイントなし)
- LINEPay(ポイントなし) 他
高還元率納付方法
ベスト5

- auPAYゴールドカード+auPAY▶️1.5%▶️592ポイント
- 還元率1.5%のクレジットカードー手数料330円▶️262ポイント
- ファミペイ翌月払い▶️0.5%+10円/件▶️207ポイント相当
- 楽天ペイ・auPAY▶️0.5%▶️197ポイント
- 還元率1%のクレジットカードー手数料330円▶️65ポイント
お手持ちのクレジットカードと相性の良いアプリ決済を選ぶというのが大前提です。
お得なのはauPAYゴールドカードユーザーで、auPAY納付することで還元率1.5%となり、592Pontaポイントをゲットできます。
還元率1.5%のPayPayカードゴールドでクレジットカード納付した場合は手数料を差し引いてもそこそこポイントがもらえます。が、兎にも角にもPayPayカードユーザーはPayPayアプリで納付しちゃうとポイントがもらえないということをお忘れなく。
利用者の多い楽天カードは、楽天キャッシュへのチャージ+楽天ペイ決済をすることで0.5%還元に。ちなみに楽天カードクレジットカード納付の場合の還元率は0.2%なので39500円×0.2%=79円となり、もらえるポイントが手数料を大きく下回ってしまうのでご注意ください。
dカード経済圏の人も多いと思いますが、d払いでの納付にはポイントが付かないので、手数料が発生しつつもdカードで納付した方がお得です。
決済アプリとの紐付けでポイントが発生しないクレジットカードも多いと思います。その場合は決済アプリではなく、クレジットカード納付した方がお得ということになりますが、それはあくまでも還元率が1%のカードの場合です。
基本還元率が0.5%のカードだと、39500円×0.5%=197円なので手数料を下回ってしまいます。
だったら現金で納付した方が金額的な損はないということになります。(24時間365日いつでもどこでも納付できるメリットは残ります。)
一昔前はPayPay請求書支払い1.5%+VISA LINEPayカード2%の合わせ技で実質3.5%=1382ポイントが戻ってくる時代もあったんですけどねぇ…

\年会費無料のアメックス/
それでもやっぱり
スマホ決済がおすすめ!

いつでもどこでも24時間キャッシュレスで!
スマホ決済は、
- アプリ起動
- スキャン
- バーコード読取
の簡単手続きで納税が完了します。
いつでもどこでも24時間365日手持ちの現金なしで納付できるのは、スマホ決済ならではのメリットです。
ポイント還元においては縮小傾向のスマホ決済ですが、手軽さにおいてはナンバーワンの納付方法です。
スマホ決済自動車税納付方法

- 納入通知書のバーコードを決済アプリでスキャン
- 金額が表示されたら”支払う”をタップ
- 納税完了
納税証明書は出ない
クレジットカードやスマホ決済で納付すると納税証明書が発行されません。
運輸支局等で納税が確認されるまでに2〜3週間かかるので、その期間内に車検を受ける予定がある人は金融機関窓口やコンビニで納付しましょう。
PayPayの還元率

※PayPay納付でのポイント還元施策は終了しています。PayPay納付でポイントは付与されません。(2023年5月現在)
還元率0.5%〜1.5%
PayPayの還元率は0.5%〜1.5%です。
基本還元率:0.5%月50回決済:翌月の還元率+0.5%月10万円利用:翌月の還元率+0.5%
PayPayカードからPayPay残高にチャージすることはできますが、残念ながらチャージ自体はポイント対象外です。
なので、現金チャージしようが、PayPayカードでチャージしようが、PayPay請求書支払いにおける還元率は0.5%〜1.5%ということになります。
PayPayで39500円納付した場合
還元率0.5%:197円相当還元還元率1%:395円相当還元還元率1.5%:592円相当還元
PayPay還元率の確認方法

- PayPayアプリホーム画面
- おトクをタップ
- PayPayステップ
PayPayで還元率を上げる方法

スマホ料金まとめて支払いで還元率+α
もしあなたがソフトバンクかワイモバイルを利用していて、PayPayカード・PayPayカード以外を利用しているなら、PayPay残高チャージ時に『まとめて支払い』で入金するようにしてください。
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いはPayPayチャージ分をスマートフォンの料金と“まとめて”支払えるサービスです。
そしてスマホ料金をクレジットカードで支払っていれば、PayPay残高チャージ分もポイント還元されることになります。
ただし、2023年8月以降は毎月2回目以降のまとめて支払いチャージ額に対して2.5%の手数料が発生してしまうので、注意が必要です。
\まとめて支払いで還元率UP/
- dカード:1%
- PayPayカード:1%
- 楽天カード:1%
※楽天カードは2021年6月から公共料金・納税の還元率は0.2%に…
僕の場合、
PayPayの基本還元率:0.5%〜1.5%まとめて支払いによるクレカ還元率:2%
合わせて実質還元率最大2.5%という計算になります。
PayPay+まとめて支払いの還元額
還元率0.5%:197円相当還元還元率1%:395円相当還元還元率1.5%:592円相当還元還元率2.5%:987円相当還元還元率3.5%:1382円相当還元
※+αの還元率はクレジットカードごとに異なります。
VISA LINEPayカード
+ヤフー公金支払い

※VISA LINEPayカードの2%還元施策とヤフー公金支払いのサービスはいずれも終了しています。(2023年5月現在)
還元率2%
VISA LINEPayカード還元率▶︎2%
せっかくVISA LINEPayカードを持っていても、LINEPay請求書支払いでチャージ&ペイで支払ってしまうと、還元率は0.5%にしかなりません。
ならば還元率2%になるヤフー公金支払いでクレジットカード決済したらどうなるのか計算してみました。
※税金・保険において1回あたりの支払につき5万円を超える分はポイント還元対象外となります。
VISA LINEPayカード+ヤフー公金支払いの還元額
還元率2%:790円相当還元手数料:330円実質還元ポイント:460円相当
自動車税スマホ納税まとめ
還元ポイント数ベスト3
還元率3.5%|PayPay+ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い+VISA LINEPayカード:1382円相当(還元率3.5%)PayPay還元率1.5%の場合:592円相当VISA LINEPayカード+ヤフー公金支払い:460円相当(手数料330円引き後)
※金額は納付額が39500円の場合
ヤフー公金支払いなら分割払いも

※ヤフー公金支払いのサービスは終了しています。(2023年5月現在)



https://harulog.jp/45061.html
[…] 自動車税スマホ納付|PayPayとLINEPay還元率がお得なのは?自動車税の納税通… […]
[…] ▶︎LINEPay派の人はVISA LINEPayカードの請求書支払いがお得です ▶︎納付時のPayPayとLINEPayの還元率比較 […]
[…] VISA LINEPayクレジットカード設定方法|スマホ&アプリで最得に使おう! 赤(限定色)にしました。 Visa LINEPayクレジットカードを作りました。 このカードのメリットは、 … 自動車税スマホ決済納付方法|PayPay・LINEPay還元率比較|お得なのはどっち… […]
[…] ヤフー公金支払い自動車税納付方法|クレジットカード&Tポイントがお得です!自動車税の納付書が届きました。 一難去ってまた一難じゃないですけど、何かしら税金を払い続けてる気がします。 払わないわけには… 自動車税スマホ決済納付方法|PayPay・LINEPay還元率比較|お得なのはどっち… […]