自動車税の納税通知書が届きました。
さて、今年はどんな方法で納税しましょうか。
僕は去年までは“ヤフー公金支払い”を利用しクレジットカード+Tポイントで納付していました。
クレジットカードのポイント還元があるだけでなく、貯まっているTポイント(期間限定ポイント含む)も納税金額に充てることができるので、現金で納付するよりも断然お得です。
しかしヤフー公金支払い(クレカ払い)での納税には330円の手数料が発生してしまうのが惜しい。
だから今年は、ポイントが貯まる上に手数料もかからない、
- PayPay請求書支払い
- LINEPay請求書支払い
のいずれかで納付しようと画策。
どちらもスマホで納税できる便利な納付方法なのですが、絶対損したくないのでどちらのほうがよりお得なのかを徹底比較してみました。
以下、参考値として僕の納付額39500円で算出した数字を載せていますが、皆さんそれぞれの値で計算しながら、よりお得な納付方法を探してみてください。
もくじ
自動車税の全納付方法
現金で納付する場合
- 銀行などの金融機関など
- 郵便局
- 県税事務所
- コンビニエンスストア
- 口座振替(要申込)
クレジットカード払いの場合
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメックス
- ダイナース
スマホアプリ決済の場合
- PayPay請求書支払い
- LINEPay請求書支払い
スマホ決済の納付方法
PayPay請求書支払い
- PayPayアプリ起動
- スキャン
- バーコード読取
- 完了
LINEPay請求書支払い
- LINEPayアプリ起動
- 画面右上のスキャンマークをタップ
- バーコード読取
- 完了
PayPay請求書支払いの還元率
還元率0.5%〜1.5%
PayPayの還元率は0.5%〜1.5%です。
- 基本還元率:0.5%
- 月50回決済:翌月の還元率+0.5%
- 月10万円利用:翌月の還元率+0.5%
ヤフーカードからPayPay残高にチャージすることはできますが、残念ながらチャージ自体はポイント対象外です。
なので、現金チャージしようが、ヤフーカードでチャージしようが、PayPay請求書支払いにおける還元率は0.5%〜1.5%ということになります。
PayPayで39500円納付した場合
- 還元率0.5%:197円相当還元
- 還元率1%:395円相当還元
- 還元率1.5%:592円相当還元
PayPay還元率の確認方法
- PayPayアプリホーム画面
- おトクをタップ
- PayPayステップ
LINEPay請求書支払いの還元率
還元率0%〜3%
- 現金チャージの人:0%
- VISA LINEPayカードの人:1〜3%
LINEPayに現金チャージしている人の請求書支払い還元率は0%です。
LINEPayにVISA LINEPayカードを紐付けている人は1〜3%還元になります。
LINEPay還元率はLINEポイントクラブのマイランクによって決まります。
- レギュラー:1%
- シルバー:1.5%
- ゴールド:2%
- プラチナ:3%
LINEPayで39500円納付した場合
- 還元率1%:395円相当還元
- 還元率1.5%:592円相当還元
- 還元率2%:790円相当還元
- 還元率3%:1185円相当還元
LINEPay還元率の確認方法
- LINEアプリ
- ウォレットをタップ
- ポイントクラブをタップ
PayPayで還元率を上げる方法
スマホ料金まとめて支払いで還元率+1%
もしあなたがソフトバンクかワイモバイルを利用しているなら『まとめて支払い』というサービスを活用しましょう。
PayPayチャージ額をスマートフォンの料金と“まとめて”支払えるようになります。
そしてスマホ料金をクレジットカードで支払っていれば、PayPay残高チャージ分もポイント還元されることになります。
僕はスマホ料金を楽天プレミアムカード(還元率1%)で支払っているため、PayPay請求書支払い時に実質還元率が1%プラスされることになります。
僕の場合、
- PayPayの基本還元率:0.5%
- まとめて支払いによるクレカ還元率:1%
合わせて還元率1.5%という計算になります。
PayPay+まとめて支払いの還元額
- 還元率0.5%:197円相当還元
- 還元率1%:395円相当還元
- 還元率1.5%:592円相当還元(←僕はココ)
- 還元率2.5%:987円相当還元
VISA LINEPayカート+ヤフー公金支払い
還元率3%
- VISA LINEPayカード初年度還元率3%
せっかくVISA LINEPayカードを持っていても、LINEPay請求書支払いだとマイランク次第では3%還元にならないこともあります。
ならば還元率3%になるヤフー公金支払いでクレジットカード決済したらどうなるのか計算してみました。
※税金・保険において1回あたりの支払につき5万円を超える分はポイント還元対象外となります。
VISA LINEPay+ヤフー公金支払いの還元額
- 還元率3%:1185円相当還元
- 手数料:330円
- 実質還元ポイント:885円相当
自動車税スマホ納税まとめ
最大還元率で比較
- LINEPay(3%):1185円相当
- PayPay(2.5%):987円相当
- VISA LINEPayカード+ヤフー公金支払い:855円相当
※金額は納付額が39500円の場合
僕にはヤフー公金支払いがベスト
- VISA LINEPayカード+ヤフー公金支払い:855円相当
- PayPay請求書支払い:592円相当
- LINEPay請求書支払い:395円相当
現状、僕の還元率はPayPayが0.5%、LINEPayは1%(マイランク:レギュラー)です。
しかしVISA LINEPayカードを持っており、初年度3%還元の特典が適用されるヤフー公金支払いで納付した場合は、手数料330円を差し引いても最もお得という結果になりました。
初年度還元率3%のVISA LINEPayカードを持っている人は、2020年度の納付はヤフー公金支払いがおすすめです。

結論
自動車税納付方法は今年に限って言えば、
- VISA LINEPayカード
- LINEPay(マイランク:プラチナ)
が一番お得という結果になりました。
来年度以降もLINEPayのマイランクをプラチナにしておけば還元率3%を維持できます。
納税や公共料金支払いという観点では、現時点でLINEPayが最もメリットがあるキャッシュレス決済だと言えそうです。
ただし、PayPayメインの人は貯まったPayPayボーナスを納付に充てることができます。
LINEPayメインの人は貯まったLINEポイントを納付に充てることができます。
PayPayとLINEPayの両方を利用している人なら“貯めたポイントが多いほう”の請求書支払いを利用しましょう。
来年度以降に向けてのアドバイスとしては、使う決済を1つに絞って還元率を最大にしておくことが大切です。
しかし、全ての店舗が両方の決済に対応していないこともあるので、それが難しかったりするわけですが。
ちなみにPayPay還元率を最大の1.5%にするためには月間決済回数50回・月間利用額10万円が必要ですが、LINEPay還元率3%を維持するための条件は月間83333円決済(6か月で50万円)だけなので、LINEPayのプラチナ維持のほうがコストはかかりません。
ご参考まで。
番外編|2020年度限定最強還元率
VISA LINEPayカード+まとめて支払いで最大4.5%還元
ソフトバンクかワイモバイルのスマホ料金をVISA LINEPayカードで支払い。
まとめて支払いでPayPayチャージ。
これでPayPay還元率を1.5%まで引き上げることができていたら、VISA LINEPayカードの初年度3%還元と合わせて、
実質還元率4.5%
というバブリーな還元率も不可能ではありません。



[…] 自動車税スマホ納付|PayPayとLINEPay還元率がお得なのは?自動車税の納税通… […]
[…] ▶︎LINEPay派の人はVISA LINEPayカードの請求書支払いがお得です ▶︎納付時のPayPayとLINEPayの還元率比較 […]
[…] VISA LINEPayクレジットカード設定方法|スマホ&アプリで最得に使おう! 赤(限定色)にしました。 Visa LINEPayクレジットカードを作りました。 このカードのメリットは、 … 自動車税スマホ決済納付方法|PayPay・LINEPay還元率比較|お得なのはどっち… […]
[…] ヤフー公金支払い自動車税納付方法|クレジットカード&Tポイントがお得です!自動車税の納付書が届きました。 一難去ってまた一難じゃないですけど、何かしら税金を払い続けてる気がします。 払わないわけには… 自動車税スマホ決済納付方法|PayPay・LINEPay還元率比較|お得なのはどっち… […]