
限定のオリンピックデザイン
LINEPay決済と相性抜群のVISA LINEPayカード。
このカードは、
- 初年度還元率3%(上限なし)
- 事前チャージせずに使える”チャージ&ペイ”対応
- LINEPay請求書支払いにも対応
- 支払い通知がLINEに届く
- 券面が新世代
- オリンピック限定デザインも
- VISAタッチ決済対応
などメリットも多く、メインで使える魅力的なクレジットカードです。
このクレジットカード最大のメリットは“初年度還元率3%”なのですが、還元率3%期間は2021年4月末で終了してしまいます。
5月以降、もし還元率1%になっていたら“還元率的には並”なので他のカードへの乗り換えも検討せねばと思っていたのですが、予想外の展開が待っていました!
2021年5月1日からは、
- 還元率2%(基本1%+ボーナス1%)
- LINEポイントクラブのマイランク制度終了
- チャージ&ペイの還元率は0.5%
- LINEポイントがPayPayポイントに移行可能に
などの変更が予定されています。
還元率が3%→2%に下がってしまったのは残念ですが、年会費無料・条件なしで還元率2%はキャッシュレス決済の中でも超レアな存在。
そして貯まったLINEポイントをPayPayポイントへ移行できるようになった点も見逃せません。
PayPayの還元率は0.5〜1.5%で、還元率1.5%を毎月維持するためには、
- 決済回数月50以上
- 決済金額月10万円以上
という厳しい条件をクリアせねばなりませんが、VISA LINEPayカードは無条件で2%還元なのでPayPay還元率を余裕で上回ります。
つまり、、、
なのです!!
ただし、なんでもかんでも2%還元になるわけではありません。
カードが届いたら利用前に必ずVisa LINEPayクレジットカードとLINE IDとの紐付けを行っておかなければならないし、チャージ&ペイ決済の場合は還元率0.5%にしかなりません。
そこでこの記事では、
- カードの特長
- 還元率
- LINEPayアプリへの登録方法
- ApplePayへの登録方法
- Vpassアプリへの登録方法
などについて解説していきます。
もくじ
Visa LINEPayカード
最新情報
LINEポイントをPayPayポイントに移行する方法

- LINEアプリ起動
- ポイントクラブをタップ
- PayPayポイント移行メニューをタップ
- PayPayにログインして交換をタップ
- 同意して連携
- 数字ボタンをタップして移行ポイントを入力
- 交換をタップ
数分で移行完了

LINEアプリで移行手続き完了後、LINEウォレットアカウントから交換完了通知が届きます。
その後にPayPayで残高確認したところ、LINEポイントだった12000ポイントがPayPayポイント12000円相当に生まれ変わっていました。
VISA LINEPayカード還元率3%時代に12000ポイント貯めるには40万円かかります。
これが還元率2%だと12000ポイント貯まるまでには60万円が必要になります。
ちなみにPayPayの基本還元率0.5%で計算すると240万円使った時に12000円相当のPayPayポイントが貯まる計算になります。
お得にポイントを貯めたいのであれば、
- VISA LINEPayカードで決済(還元率2%)
- LINEポイントを貯める
- 25P以上貯まったらPayPayポイントに移行
このルーティンを覚えておきましょう。
ポイント交換概要
- 最低交換ポイント:25ポイント以上
- 交換単位:25P・100P・1000P・5000Pの4種類
- 手数料:無料
- 交換比率:LINEポイント1ポイント=PayPayポイント1円相当
動画解説
券面デザインレビュー
券面デザインが秀逸

前面には名前と五輪ロゴのみ。
東京オリンピック限定デザイン
TOKYO2020(幻)
カード番号は裏側に記載

磁気帯も赤!
オリンピック限定デザインは赤と青

RED LIMITED|BLUE LIMITED
ノーマルデザインは4色

緑|白|黄色|黒
VISAのタッチ決済にも対応しているので、国内外問わず対応店舗ではタッチ決済が利用できます。(身近なところではローソン・マクドナルド・すき家他。セブンイレブンは2020年6月対応予定)
タッチ決済は相手にカードを渡す必要もなく、またカード番号を見られる心配もないため、安全性が高まります。
カード番号が裏面に記載されているので券面(前面)に文字がほとんどなく、単色デザインというのもスタイリッシュ。
VISA LINEPayカードの
正しい使い方
ポイント還元率は?

画像引用元:LINEPay公式ブログ
カード払いとiD決済が2%
Visa LINE Payクレジットカードという名前なのでLINEPay決済したいところですが、このカードに関してはVisaクレジット決済・Visaタッチ決済か、iDで支払うようにしましょう。
Visaクレジット決済はいわゆるカード決済。
Visaタッチ決済はかざすだけで支払えるカード決済。
iDはApplePay・GooglePayなどに登録すると使えるようになるキャッシュレス決済で、チャージ不要、利用額は口座引き落としで支払います。
これらの支払い方法は還元率が2%になりますが、バーコードを提示して決済する“チャージ&ペイ”だと0.5%分しか付与されません。
ポイント還元の対象外となるもの
- 電子マネープリペイドカード/Walletサービス等へのチャージ(WAON・Edy・Suica・PASMO・Kyash等)
- 金融商品の購入(投資信託、証券等)
- 税金/保険において、1回あたりの支払につき5万円を超える分
- 国民年金保険料
- 寄付
- 年会費(クレジットカード年会費、ETC年会費等)
- 手数料(リボ払い・分割払い手数料等)
- キャッシング
- その他、当カードの利用において指定するポイント対象外の商品/サービス
引用元:LINEPay公式ブログ

送金・割り勘支払いには使えない
残念ながらVISA LINE Payクレジットカードは送金・割り勘には利用できません。
LINEPayの送金機能は口座からのチャージ、もしくはLINE Pocket Moneyによる借入額のみ対応と覚えておきましょう。
Vpassアプリ登録方法

Vpass登録に必要なもの
- VISA LINE Payクレジットカード
- スマートフォン(携帯電話番号)
- メールアドレス
※申請時に携帯電話番号を登録していない場合は支払いに指定した金融機関の口座番号が必要です。
Vpassでできること
- 利用明細の照会
- ポイントの確認・交換
- 登録情報変更などの各種手続き
Vpassのログインパスワードがそのまま本人認証サービス『Visa Secure』のパスワードになります。
VISA LINE PayクレジットカードとLINE IDを紐付ける時にも必要なパスワードになるので、すぐ入力できるようメモしておくか、覚えておきましょう。
カード限度額確認方法
利用可能額照会手順

- Vpassアプリ起動
- 画面下のメニューをタップ
- ご利用枠・お支払いをタップ
- ご利用可能額照会をタップ
- 利用可能額表示
カード利用枠の引き上げ方法

- Vpassアプリ起動
- 画面下のメニューをタップ
- ご利用枠・お支払いをタップ
- カードご利用枠の引き上げをタップ
- 今すぐお手続きに進むをタップ
- お申し込みはコチラをタップ
- カードの有効期限・セキュリティコードを入力
- 同意するをタップ
- 利用枠など必要事項を入力
- 確認するをタップ
- 申し込むをタップ
- 審査結果は1〜2週間をメドに書面で回答
LINE Payアプリに登録する

LINEPayアカウント登録手順
- LINEアプリ
- 下部のウォレットタブ
- カード申込み・登録
- クレジットカードを登録
- カード情報入力
- カード登録をタップ
- 本人認証パスワード入力
- ポップアップの内容を確認
- 『はい』をタップ
チャージ&ペイ|ポストペイドに対応
これまで、LINEPay決済する場合は登録金融機関から事前チャージしておく必要がありました。
いわゆるプリペイド決済ということになりますが、プリペイドには”使いすぎ防止”というメリットがありますが、毎回チャージしなければならないという手間もありました。
が、Visa LINE Payクレジットカードはチャージ&ペイ(2020年5月1日スタート)に対応し、チャージ手続きが不要に。
ポストペイド派の人にとっても利用しやすいキャッシュレス決済になりました。
iPhoneの
Walletアプリに登録する
ApplePayではiDとして利用可能

ApplePay登録手順
- Walletアプリ起動
- +マークをタップ
- クレジットカード情報入力
- 完了
VISAのタッチ決済にも対応

身近なところではローソンやマクドナルドでも利用可能な『Visaのタッチ決済』
カードをかざすだけで決済できる便利な機能ですが、キャッシュレス決済の対応サービスが進み始めた日本国内においてはあまり出番は多くないかもしれません。
わざわざ財布から出してかざす作業が面倒くさいというのが正直なところ。
ただ、3%ポイント還元をしっかり獲得していくためには、この方法が一番確実ではあります。
Visaタッチ決済は海外旅行時にも活躍

イタリアの地下鉄はVISAタッチ決済に対応
(写真は2018年9月撮影)
日本ではまだVisaのタッチ決済の存在感は薄いですが、海外では使えるシーンが増えてきています。
海外ではタッチ決済で乗れる公共交通機関もあります。
慣れない地でのショッピングや交通機関にキャッシュレス決済が使える利便性は計り知れません。

▶︎海外旅行時に覚えておきたいMastercardコンタクトレスの使い方
ベストな支払い方法は?

Visaタッチ&iD中心で
繰り返しになりますが還元率0.5%のチャージ&ペイを使うと、還元率2%のカードを持っているメリットがなくなってしまうので、財布からカードを出す手間はかかりますがカード払い、Visaタッチ決済を利用するか、スマホ決済として利用できるiDを利用して、確実に2%を取りにいきましょう。
ただし、カード払い・iD決済では特典クーポンが使えません。
クーポン併用のチャージ&ペイがポイント還元以上にお得な場合は、そちらを利用も検討したいところです。
LINEPayの請求書支払いは積極活用!
税金/保険(1回の支払いが5万円を超えない分)や公共料金などはLINEPayで支払った方がポイントが付くのでお得です。
次年度以降はLINEPay併用がお得かも
翌年度以降はカードのポイント還元率2%から1%に下がる可能性もあります。
LINEPayでは特典クーポンの枚数上限が廃止されたため、クーポンが使えるお店であればそちらの方が断然お得になる可能性はあります。
しっかりクーポンをチェックして、カード決済・iD決済とLINEPay・チャージ&ペイを使い分けていきましょう。
気になるPayPayとの棲み分け
https://harulog.jp/43525.html
経営統合の一環でPayPayとLINEPayは今後1つにまとまっていくと思われます。
それぞれがどういう扱いになるのか。
残るのか。
残らないのか。
フュージョンするのか。
要注目です。
LINEPay詳細



[…] ▶︎2020年5月|Visa LINEPayクレジットカードスタート […]
[…] […]
[…] […]
[…] ▶︎LINEPay派の人はVISA LINEPayカードの請求書支払いがお得です […]
[…] […]
[…] ちなみにワイモバイルのまとめて支払いでPayPayチャージしていて、その支払いには初年度還元率3%のVisa LINEPayクレジットカードを紐付けているため、 […]
[…] VISA LINEPayクレジットカード設定方法|スマホ&アプリで最得に使おう! 赤(限定色)にしました。 Visa LINEPayクレジットカードを作りました。 このカードのメリットは、 … 自動車税スマホ […]
[…] VISA LINE Payクレジットカード|登録方法・限度額・ポイント還元対象外決済まとめ 赤(限定色)にしました。 Visa LINE Payクレジットカードを作りました。 このカードのメリットは、 … キャ […]